
▶過去のニュース一覧へ
- January, 8th, 2021 NEW!
- 「3段階連結フロー反応によるフェランドレン合成」の論文が
Org. Process Res. Dev.に掲載されました。
- December, 17th, 2020 NEW!
- 「窒素ドープカーボン担持Tiナノ粒子酸触媒」の論文が
Chem. Asian J.に掲載されました。
- December, 9th, 2020 NEW!
- 安川知宏特任助教が
有機合成化学協会 日産化学研究企画賞を受賞しました。
- December, 1st, 2020
- 「キラルRhナノ粒子触媒による不斉アリール化反応」のアカウントが
Acc. Chem. Res.に掲載されました。
- November, 3rd, 2020
- 小林修教授が
紫綬褒章を受章しました。
- October, 30th, 2020
- 「カチオン性アクアパラジウム錯体による水中不斉反応」の論文が
Angew. Chem., Int. Ed.に掲載されました。
- October, 2nd, 2020
- 研究室の公式Twitterアカウントが開設されました。フォローください。
- September, 9th, 2020
- 「酸-塩基・静電相互作用によって固定化したキラルRh触媒」の論文が
J. Am. Chem. Soc.に掲載されました。
- August, 28th, 2020
- 「ポリシラン担持Pdナノ粒子触媒によるカルボニル化鈴木・宮浦カップリング」の論文が
Synlettに掲載されました。
- July, 27th, 2020
- 「強塩基-光触媒ハイブリッドによる炭素ー炭素結合生成反応」の論文が
ACS Catal.に掲載されました。
- May, 25th, 2020
- 「ファビピラビル(商品名:アビガン)の合成中間体の高効率合成法」に関する発表が
日経新聞朝刊に掲載されました。
- May, 22th, 2020
- 「ファビピラビル(商品名:アビガン)の合成中間体の高効率合成法」に関する発表が
時事通信社に取り上げられ、各種インターネットメディアに掲載されました。
化学工業日報に掲載されました。
- May, 20th, 2020
- 「ファビピラビル(商品名:アビガン)の合成中間体の高効率合成法」に関する
プレスリリースを行いました。
日本経済新聞 電子版速報に掲載されました。
- May, 7th, 2020
- 「質量分析法による反応解析」の成果が
日本経済新聞 電子版速報に掲載されました。
- April, 28th, 2020
- 「窒素ドープカーボン担持Fe/Cu触媒によるニトリル合成」の論文が
J. Org. Chem.に掲載されました。
- April, 14th, 2020
- 「質量分析法による反応解析」の論文が
Chem. Sci.に掲載されました。
プレスリリースはこちら。
- April, 6th, 2020
- 「亜鉛触媒によるホスホニル化」の論文が
Org. Lett.に掲載されました。
- March, 9th, 2020
- 「二酸化炭素を用いたラクトン・ラクタム合成」の論文が
Org. Lett.に掲載されました。
- February, 6th, 2020
- 「固定化光増感剤を用いたフロー反応」の論文が
Synlettに掲載されました。
- February, 6th, 2020
- 「バクロフェン前駆体のフロー合成」の論文が
Chem. Asian J.に掲載されました。
- December, 13rd, 2019
- 化学科のサッカー大会で
優勝しました。
- November, 19th, 2019
- 「キラルRhナノ粒子による不飽和ケトエステルへの不斉1,4-付加反応」の論文が
Adv. Synth. Catal.に掲載されました。
- November, 18th, 2019
- 「不均一系Ir触媒によるキラルアミン類のフロー合成」の成果が
日本経済新聞に取り上げられました。
- November, 11th, 2019
- 「不均一系Ir触媒によるキラルアミン類のフロー合成」の論文が
Nat. Catal.に掲載されました。
プレスリリースはこちら。
- October, 2nd, 2019
- 「窒素ドープカーボン担持Co触媒によるオレフィンの水和」の論文が
Bull. Chem. Soc. Jpn.に掲載されました。
- September, 15th, 2019
- 「ピラゾール誘導体のフロー合成」の論文が
Adv. Synth. Catal.に掲載されました。
- August, 16th, 2019
- 「メソポーラスシリカ担持キラルNi触媒による不斉1,4-付加反応」の成果が
日経産業新聞に取り上げられました。
- August, 7th, 2019
- 「メソポーラスシリカ担持キラルNi触媒による不斉1,4-付加反応」の論文が
Angew. Chem. Int. Ed.に掲載されました。
プレスリリースはこちら。
日本経済新聞に取り上げられました。
- August, 7th, 2019
- 「キラルポリマー担持Rhナノ粒子触媒」の成果が、
日経産業新聞に取り上げられました。
- Auguat, 2nd, 2019
- 「銅触媒によるシランのカルボキシル化」の論文が
Chem. Lett.に掲載されました。
- July, 26th, 2019
- 化学科のソフトボール大会で
優勝しました。
- July, 25th, 2019
- Woo-Jin Yoo博士(GSC社会連携講座特任講師)がOMCOS 20にて
ポスター賞を受賞しました。
- June, 27th, 2019
- 「キラルポリマー担持Rhナノ粒子触媒」の論文が
Chem. Sci.に掲載されました。
- June, 5th, 2019
- 「固体超塩基による立体選択的付加反応」の論文が
Adv. Synth. Catal.に掲載されました。
- June, 1st, 2019
- 「水中アザマイケル-不斉プロトン化反応」の論文が
Chem. Lett.に掲載されました。
- May, 13th, 2019
- 「固定化Rh-キラルジエン錯体による不斉アリール化反応」の論文が
Adv. Synth. Catal.に掲載されました。
- May, 2nd, 2019
- 「フロー法によるキノン類の連続的水素化/誘導体化」の論文が
Angew. Chem. Int. Ed.に掲載されました。
- March, 28th, 2019
- 「gem-ジフルオロアルケンのフルオロカルボキシル化反応」の論文が
Angew. Chem. Int. Ed.に掲載されました。
- March, 26th, 2019
- 「フロー法によるアルドール縮合」の論文が
Org. Process. Res. Dev.に掲載されました。
- March, 15th, 2019
- 「フロー法による鈴木・宮浦カップリング反応」の論文が
ChemCatChemに掲載されました。
- February, 20th, 2019
- 国立感染症研究所との共同研究の成果が
Commun. Chem.に掲載されました。
- January, 18th, 2019
-
小林修教授がThe T.-Y. Luh Lectureship賞を受賞しました。
- January, 18th, 2019
- 「Rh/Ptナノ粒子触媒を用いた還元的クロスアミノ化」の論文が
Synlettに掲載されました。
- January, 13th, 2019
- 「ゼオライト触媒を用いたフロー法によるFridel-Craftsアシル化」の論文が
Asian J. Org. Chem.に掲載されました。
- January, 9th, 2019
- 小林修教授が
日本化学会賞を受賞しました。
- December, 7th, 2018
- 宮村浩之助教が
有機合成化学奨励賞を受賞しました。
- November, 26th, 2018
- 「強塩基触媒によるC-Hアルキル化」の論文が
Synthesisに掲載されました。
- October, 31st, 2018
- 「不均一系触媒を用いたフロー法による還元的アミノ化」の論文が
Adv. Synth. Catal.に掲載されました。
- October, 19th, 2018
- 「水中で機能する単層カーボンナノチューブ-キラルルイス酸触媒」の論文が
Scienceに掲載されました。
プレスリリースはこちら。
- August, 29th, 2018
- 水素社会実現に向けた連続フロー合成法に関する研究内容がプレスリリースされました。
日本経済新聞 電子版に掲載されました。
- April, 13th, 2018
- 佐藤維央(D3)が、日本化学会第98春季年会において学生講演賞を受賞しました。
- April, 13th, 2018
- 齋藤由樹(PD)が、日本化学会第98春季年会において学生講演賞を受賞しました。
- March, 5th, 2018
- 小林 修教授が、科学技術振興機構ACT-C研究課題「独自の基礎科学に基づく革新的不斉炭素−炭素結合生成反応の創成と展開」において「根岸賞」大賞を受賞しました。
- February, 2nd, 2018
- 我々のGreen Chemistry誌に掲載された論文 が 2017 HOT articles collections で取り上げられました。
- March, 25th, 2017
- 3rd International Symposium on Catalysis Toward Green Sustainable Chemistry (CAT-GSC-3) が開催されます。
- February, 8th, 2017
- 「NEDO先導研究 研究員」募集。
- January, 23th, 2017
- 医薬品原体の連続フロー合成法開発に関する研究内容がプレスリリースされました。
日本経済新聞,日本経済新聞 電子版に掲載されました。
- December, 16th, 2016
- Dr. YOO, Woo-Jin特任助教が、ICOS21においてBook Prizeを受賞しました。
- December, 8th, 2016
- ミン ヘミン博士が、第6回CSJ化学フェスタ2016において優秀ポスター発表賞を受賞しました。
- October, 26th, 2016
- Hubei Engineering Universityの名誉教授に小林 修 教授が任命されました。
- July, 15th, 2016
- 佐藤維央(D1)が、20th International Symposium on Homogeneous Catalysis (ISHCXX)でポスター賞を受賞しました。
- April, 13th, 2016
- ミン ヘミン(D3)が、日本化学会第96春季年会において学生講演賞を受賞しました。
- April, 13th, 2016
- 鈴木 綾(D2)が、日本化学会第96春季年会において学生講演賞を受賞しました。
- March, 16th, 2016
- 環境調和を指向した有機合成化学の研究により、東レ化学技術賞を、小林 修教授が受賞しました。
- December, 15-20th, 2015
- PACIFICHEM 2015(The International Chemical Congress of Pacific Basin Societies 2015)において The Student Poster Conpetition Award を、鈴木 綾 (D1)が受賞しました。
- December, 11th, 2015
- アメリカ科学振興協会(American Association for the Advancement of Science、AAAS)のフェローに、小林 修 教授が選出されました。
- Decmber, 9th, 2015
- 水系溶媒中での不斉反応に関する研究内容:「溶けないもの同士が反応する!? 〜溶媒としての水が化学反応の新たな可能性を切り拓く〜」がプレスリリースされました。
マイナビニュース,化学工業日報,科学新聞,C&ENに掲載されました。
- Decmber, 9th, 2015
- 2015年度化学専攻2大スポーツ大会(ソフトボール大会,サッカー大会)での二冠を達成しました!二冠への軌跡はこちら
- September, 8th, 2015
- 山下 恭弘 准教授の執筆した記事が東京大学新聞に掲載されました。
- August, 13th, 2015
- 読売新聞夕刊 <駆ける>に、小林 修 教授の紹介記事が掲載されました。
- July, 2015
- 理学部ニュースに、フロー法による医薬品の合成についての記事が掲載されました。
- June, 11th, 2015
- GSC社会連携講座の安川知宏特任助教が、2015 Reaxys PhD PrizeのFinalistに選出されました。
- May, 2015
- 鈴木弘嗣(D2)が、日本化学会第95春季年会において学生講演賞を受賞しました。
- April 16,2015
- 「オール固定化触媒を用いる連続フロー法による医薬品合成」の論文がNatureに掲載されました。 プレスリリースはこちら
毎日新聞,日経新聞,日刊工業新聞,科学新聞,日刊工業新聞(コラム),JST Newsに記事が掲載されました。その他、共同通信、北海道新聞、デーリー東北新聞、上毛新聞、西日本新聞、京都新聞,中国新聞、四国新聞、佐賀新聞、大分合同新聞、Yahooニュース、Infoseekニュース、エキサイトニュース等にも掲載されました
フロー精密合成の共同研究企業募集
- March 31,2015
- 2nd International Symposium on
Catalysis Toward Green Sustainable
Chemistry (CAT-GSC-2) は盛況のうちに終了しました。参加して頂いた皆様に篤く御礼申し上げます。
- March 24,2015
- 2nd International Symposium on
Catalysis Toward Green Sustainable
Chemistry (CAT-GSC-2) が開催されます。
- January 25,2015
- 向山アルドール反応が開発されて40周年です。
特集ページはこちら
- January 13,2015
- ホームページを改訂しました。
↑研究室Twitterやってます

↑ Click! Click! ↑






研究ハイライトHOT!

「水中の有機化学」開拓
日本のイノベーター(小林 修教授)

Flow "Fine" Synthesis
精密フロー合成による医薬品合成

向山アルドール反応40周年記念号
のCover Pictureに採択されました

金属アミドは最も単純な
協働酸/塩基触媒として機能します

金属ナノ粒子触媒を用い様々な
反応集積化を実現しました