東京大学 大学院理学系研究科 化学専攻・理学部化学科

化学科への進学案内

化学とは?

化学とは?

現代の化学の研究は、宇宙のはてに存在する分子を電波望遠鏡で観測する宇宙化学から、最新のレーザー光計測により生きた細胞を調べる生命化学まで、実に幅の広い分野にわたっています。皆さんが物理学や生物学の研究と思っている研究が、実は最先端の化学研究の一部になっているのです。化学が最も得意とする新しい有用な物質の創成を目指す合成化学、物質変換からエネルギーや地球環境の問題にまで取り組む触媒化学、分子の構造・振る舞いを見る、あるいは見る方法を開発する物理化学や分析化学など、皆さんにお馴染みの分野も、もちろん化学の中心分野を構成しています。これらすべての分野に共通しているのは、自然界の様々な現象を、分子という概念に基づいて理解しようという点であり、そのような自然科学はすべて化学であるということになります。

化学という言葉は、英語のChemistryの訳語です。Chemistryは錬金術(鉛などの卑金属から金などの貴金属を作り出す一種の魔術)を意味するAlchemyから派生したものです。その意味を踏まえて、Chemistryに化学という訳語を与えた先人の知恵は、大いに賞賛すべきものです。この物質を創り出すということが、化学が他の学問と異なる最大の特徴の一つです。

しかし、最近の化学は、錬金術とは容易に結びつかない領域で大きく発展していて、化学という呼び名がやや窮屈になって来ていることも事実です。皆さんが20年後、30年後に研究者として活躍している頃には,化学という言葉はなくなっているかもしれません。あるいは、皆さんが新たにふさわしい名前を考え出しているかもしれません。急速な拡がりを見せている化学のフロンティアをさらに発展させていくには、分野にとらわれず、自然の神秘を分子レベルで解明していこうとする意欲に溢れた皆さんの参画が是非とも必要なのです。

化学科概要

  • 化学科概要
  • 化学科概要

化学教室の歴史は,徳川幕府が創設した蕃書調所の精煉方(1861年)までさかのぼります。東京大学創立の年(1877年)に早くも卒業生3名を出した唯一の学科でした。それ以来、本教室は我が国の化学発祥の地、および先導役として学界、産業界、教育界に多くの人材を輩出してきました。例えば我が国の多くの主要な大学の化学科は、当初ほとんど本学科の出身者により創立されたものです。このような伝統は後進に良く引き継がれ現在に至っています。本化学科は、物理化学、有機化学、無機・分析化学の基幹3講座、12研究室から成り立っており、広い分野の礎となる理学としての基礎化学研究・教育をカバーする多様な専門を有する教官を擁し、理学部の広範な自然科学研究教育の一翼を担っています。

大正5年に完成した化学東館(写真上)は、本郷キャンパスの中では最古の建物であり、震災・戦災にも生き抜いて、いまなお当時の面影を残しています。なお、内部は昭和59年に改修されています。一方、化学西館(写真下)は昭和58年3月に完成した地下1階地上7階の堂々たる建物で、全館が研究室になっています。両者に挟まれて化学本館(昭和37年完成、平成5年内部改修)があり、完備した講義室・実験室・学生控室・図書室などが皆さんの進学を待っています。

どこの化学系に進むか迷っている人へのメッセージ

化学系学科は各学部にあり学生諸君の選択の幅は広く、どこに進むべきかは悩ましい問題かと思います。理学部化学科は、最も基礎的に深く化学を探究しようという意欲のある学生を望みます。21世紀を迎え、我が国の科学技術のさらなる発展に基礎的研究の一層の推進が求められていますが、本化学科はかねてから、「良き基礎研究の結果は、やがて良き応用を生み出すと」いう考えに基づき、「基礎」すなわちneeds-orientedよりseeds-orientedをより尊ぶことを旨としています。本教室は、広い視野に立ち、また新しい分野に取り組もうとする意欲にあふれた学生を大いに歓迎します。

カリキュラム

カリキュラム

化学の学問の性格からいって、化学者は複雑な物質の示す諸性質、諸現象に正面から取り組む必要がある。従って実験を第一に重視する。3年(第5および第6学期)の毎日3,4限をこれにあて、無機および分析化学、有機化学、物理化学の各分野での実験を必修科目として行う。

一方、諸君ができるだけ広い視野に立ち学問を修めることを我々は希望している。前期の3実験科目と卒業研究(第7および第8学期)以外の科目にはできるだけ選択の自由が確保されており、物理学科、生物化学科などの相補的講義を聴講できるようになっている。4年になって、化学特別研究、いわゆる卒業研究が1年間行われる。これは化学教室のいずれかの研究室に各自の希望により配属され、化学の最先端の独創性を目指した研究を行うことになる。これは化学者としての研究生活のスタートとなる。

詳しくはこちら

pagetop