
▶過去のニュース一覧へ
- September, 1st, 2022NEW!
- A04浅野班の、混合・反応モデルについての研究成果が、Chemical Engineering Journalに掲載されました。
- July, 16th, 2022NEW!
- A03宮村班の、連続フロー脱水素ー水素化反応についての研究成果が、Chemical An Asian Journalに掲載されました。
- July, 7th-8th, 2022NEW!
- Event:学術変革領域B 糖化学ノックイン・低エントロピー 領域横断研究交換会 を、学術変革領域B 糖化学ノックイン(生長幸之助 領域代表)と合同で、万座プリンスホテル(群馬県吾妻郡嬬恋村)にて開催いたしました。
- June, 6th, 2022NEW!
- A04浅野班の、自動化実験システムと、フローリアクターの壁面に固定化したPd触媒を用いる水素化反応の研究成果が、Chem-Stationでピックアップされました。
- May, 27th, 2022NEW!
- A04浅野班の、自動化実験システムと、フローリアクターの壁面に固定化したPd触媒を用いる水素化反応の研究成果について、プレスリリースを行いました。
- May, 20th, 2022NEW!
- A03宮村班の、不均一系金属ナノ粒子とLewis酸の協調触媒系による核水添についての研究成果が、科学新聞 2022年5月20日に「東大が解明 芳香環類の水素化反応 協調触媒系で30倍の反応加速効果」として掲載されました。
- May, 16th, 2022NEW!
- A04浅野班の、自動化実験システムと、フローリアクターの壁面に固定化したPd触媒を用いる水素化反応の研究成果が、Reaction Chemistry & Engineeringに掲載されました。
- April, 15th, 2022NEW!
- A03宮村班の、不均一系金属ナノ粒子とLewis酸の協調触媒系による核水添についての研究のプレスリリースを行いました。
- April, 1st, 2022NEW!
- A01 永木 愛一郎が北海道大学大学院理学研究院化学部門 教授にご栄転されました。新しい永木研究室のHP
- April, 31st, 2022NEW!
- A03宮村班の、不均一系金属ナノ粒子とLewis酸の協調触媒系による核水添についての論文が、Angew. Chem. Int. Ed. に掲載されました。
- March, 31st, 2022NEW!
- A03宮村班の、不均一系金属ナノ粒子とLewis酸の協調触媒系による核水添についての論文が、Angew. Chem. Int. Ed. に掲載されました。
- February, 2nd-3rd, 2022NEW!
- Event:第二回低エントロピーシンポジウム をオンラインにて開催いたしました。
- December, 13th, 2021NEW!
- Twitterアカウントを開設しました。
- November, 14th, 2021NEW!
- A04浅野班の、深共晶性溶媒を触媒として用いて無水糖の合成についての論文が、Bioresource Technologyに掲載されました。
- November, 4th, 2021NEW!
- ホームページを開設しました。
- October, 28th, 2021NEW!
- 第142回 創薬化学セミナー/GTRセミナー(名古屋大学 Host: 布施 新一郎、低エントロピー協賛)でProf. C. W. Coley (MIT, USA)が化学における最先端の機械学習の利用法についての講演を行いました。
- October, 13th-14th, 2021NEW!
- Event: 2021年度第一回低エントロピーシンポジウムを開催し、総括班会議を行いました。
- August, 26th, 2021
- 総括班会議を行いました。
- August 23rd, 2021
- 低エントロピー反応空間が実現する高秩序触媒化学(低エントロピー)が、文部科学省科学研究費助成金事業 学術変革領域研究(B)に採択されました。
研究ハイライトHOT!

Flow "Fine" Synthesis
精密フロー合成による医薬品合成

混合・流体シミュレーション
による反応解析