小林 修(こばやし しゅう)
東京大学 大学院理学系研究科 教授
|
|
|
|
<略
歴>
昭和58年3月
昭和60年3月
昭和62年3月
昭和62年4月
昭和63年4月
平成3年4月
平成4年4月
平成10年5月
平成19年4月
平成5年
平成6年
平成8年
平成9年
平成9年
~平成13年
平成14年
~平成16年
平成15年
~平成20年
平成20年~
平成22年
平成28年
|
東京大学理学部化学科卒業
東京大学大学院理学系研究科修士課程修了
東京大学大学院理学研究科博士課程中退
東京理科大学理学部応用化学科助手
理学博士学位取得(東京大学)
東京理科大学理学部応用化学科講師
東京理科大学理学部応用化学科助教授
東京大学大学院薬学系研究科教授
東京大学大学院理学系研究科教授
ルイパスツール大学(フランス)客員教授
京都大学客員助教授
ナイメーヘン大学(オランダ)客員教授
マールブルグ大学(ドイツ)客員教授
科学技術振興事業団・戦略的基礎研究推進事業
「単一分子・原子レベルの反応制御」研究代表者
科学技術振興事業団・基礎的研究発展推進事業
「ナノスケールの触媒および反応場を活用する
環境調和型プロセスの開発」研究代表者
ERATOプロジェクト「小林高機能性反応場」研究代表者
経済産業省「グリーン・サステイナブルケミカルプロセス基盤技術開発
プロジェクト」テーマリーダー(平成21年度よりNEDO)
パリ南大学(オルセー、フランス)客員教授
パリ市立工業物理化学高等専門大学(フランス)客員教授(併任)
|
|
<研究分野>
有機合成化学、有機金属化学、グリーンケミストリー |
|
<主な学会活動等>
●国際学術誌「Journal of Combinatorial Chemistry」
Associate Editor (1999~2008)
●国際学術誌「Advanced Synthesis & Catalysis」 Associate Editor (2000~現在)
●国際学術誌「Molecules Online」Editorial Advisory Board (1997~2000)
●国際学術誌「Synthesis」Editorial Advisory Board (1999~現在)
●国際学術誌「CHEMTRACTS-Organic Chemistry」Expert Analyst (1999~現在)
●国際学術誌「Chemical Reviews」Editorial Advisory Board (2000~2010)
●国際学術誌「Organic&Biomolecular Chemistry」Editorial Board(2002~2010)
●第5回f-元素に関する国際会議(5th International Conference on f-Elements)
コオーガナイザー (2003)
●国際学術誌「Chemistry, an Asian Journal」Editorial Board(2006~現在)
●国際学術誌「Journal of Combinatorial Chemistry」Consulting Editor(2009~現在)
●国際学術誌「Green Chemistry」Editorial Board(2010~現在)
●国際学術誌「Chemical Communications」Consulting Editor(2010~現在)
●国際学術誌「Asian Journal of Organic Chemistry」Editorial Advisory Board(2012~現在)
●国際学術誌「ACS Sustainable Chemistry & Engineering」Editorial Advisory Board(2013~現在)
●国際学術誌「Chemical Reviews」Editorial Advisory Board(2016~現在)
●国際学術誌「Science of Synthesis」Editorial Board Member(2017~現在)
●国際学術誌「Flow Chemistry Society」Board Member(2023~現在) |
|
<業績等>
水中で安定に機能するルイス酸として、希土類金属トリフラート(ランタノイドトリフラート)を初めて見いだし、「水中で安定なルイス酸」を体系化した(Synlett,
1994; J. Am. Chem. Soc., 1998)。それまで、ルイス酸は水中では速やかに分解または不活性化する、というのがいわば化学の常識であったが、本研究はその常識を打ち破るもので、世界的にも高い評価を受けている。さらに、ルイス酸-界面活性剤一体型触媒などの開発により、水のみを溶媒とする反応系を開発(J.
Am. Chem. Soc., 2000)、従来ほとんど不可能と考えられてきた水中での触媒的不斉合成反応の開発にも成功するなど(J.
Am. Chem. Soc., 2001; 2002; 2003)、この分野の研究をリードしている。一方、これまでに全く例のない新しい固定化触媒として、「マイクロカプセル化触媒」を開発した(J.
Am. Chem. Soc., 1998)。この触媒は、電子的な相互作用に基づいて触媒を高分子上に担持するもので、触媒担持に関して全く新しい概念を提唱した。本触媒は、高活性を有し、回収、再使用も容易であり、また、毒性のある触媒を担持することでその毒性を消失させるという興味深い結果も明らかにしている。またごく最近、この触媒をより発展させ、汎用性の高いCarcerand型触媒の開発にも成功している(J.
Am. Chem. Soc., 2003)。さらに、触媒的不斉合成の分野でも、イミンの触媒的な活性化に成功し、初めての触媒的不斉Mannich反応、Aza
Diels-Alder反応などを開発するなど(J. Am. Chem. Soc., 1997; 1998; 2000)、多くの独創的かつ革新的な研究成果を挙げている。
|
|
オリジナル論文: >831
引用回数: 61,740 (2024/9/06)、H-Index: 130 (2024/9/06) (Google Scholar)
引用回数: 50,473 (2024/9/06)、H-Index: 118 (2024/9/06) (Web of Science)
|
|
<受賞等>
|
|
平成3年(1991) |
日本化学会進歩賞「カルボカチオン種を用いる高立体選択的反応の研究」 |
平成9年(1997) |
Springer Award in Organometallic Chemistry (Springer賞) |
平成12年(2000) |
Novartis 化学賞
|
平成13年(2001) |
Nagoya Lectureship賞
NPS Distinguished Lecturer賞
IBM科学賞「新しい有機化学反応媒体の構築と環境調和型化学プロセスに関する基礎研究」 |
平成14年(2002) |
名古屋シルバーメダル
Organic Reactions Lecturer賞 |
平成15年(2003) |
Novo-Nortis Lecturer賞
Manchester-Merck Lecturer賞
英国王立化学会フェロー |
平成16年(2004) |
Manchester-Merck Lecturer賞 |
平成17年(2005) |
三井化学触媒科学賞
日本学術振興会賞 |
平成18年(2006) |
Arthur C. Cope Scholar Awards
C. S. Hamilton賞
Howard Memorial Lecturer賞 |
平成19年(2007) |
Merck-Cambridge Lectureship Awards
Abbott-Chicago Lecturesship Award |
平成20年(2008) |
Academy of Czech Republic Lecturer賞 |
平成21年(2009) |
Boehringer Ingelheim Lectureship Award |
平成25年(2013) |
Humboldt Research Award |
|
第12回グリーン・サステイナブルケミストリー賞 文部科学大臣賞 |
|
武漢工程大学名誉教授号 |
|
TUM-IAS Honorary Hans Fischer Senior Fellow |
平成26年(2014) |
武漢理工大学名誉教授号 |
平成27年(2015) |
アメリカ科学学振協会フェロー |
平成28年(2016) |
湖北工程学院名誉教授号 |
|
東レ科学技術賞 |
平成30年(2018) |
科学技術振興機構ACT-C 研究課題における「根岸賞」大賞 |
平成31年(2019) |
日本化学会賞 |
平成31年(2019) |
The T.-Y. Luh Lectureship賞 |
令和2年(2020) |
紫綬褒章(令和2年度秋) |
令和5年(2023) |
日本化学会BCSJ Award Article賞受賞 |