新聞報道等
- Yahoo! ニュース 2025.3.17 "6G超高速通信「5年後には5Gの10倍の通信速度」が実現"
- NIKKEI Tech Foresight 2025.2.17 "東京大学など、「世界最薄」THz波吸収フィルム 6G用"
- 科学新聞 2025.2.7(1面) "新たな酸化チタン材料合成"
- EE Times Japan 2025.2.4 "6G向けテラヘルツ波吸収フィルムを極薄で実現"
- 日刊工業新聞ニュースイッチ 2025.2.3 "テラヘルツ波99.8%吸収…東大と新日本電工、「酸化チタンフィルム」開発"
- 日刊産業新聞 2025.2.3(6面) "新日本電工、東大と開発/6G用世界最薄フィルム/多分野で実用化目指す"
- 日本経済新聞電子版 2025.1.31 "東大と新日本電工、6G用の超薄型テラヘルツ波吸収フィルムを開発"
- 日経速報ニュースアーカイブ 2025.1.31 "東大と新日本電工、6G用の超薄型テラヘルツ波吸収フィルムを開発"
- 日刊工業新聞 2025.1.31(33面) "東大と新日本電工、テラヘルツ波99.8%吸収 酸化チタンフィルム開発"
- 電子デバイス産業新聞 2024.12.12(3面) "東京大学と香川大学 山崎貞一賞を受賞"
- 静岡新聞 2024.11.26(17面) "山崎貞一賞に2分野の4人 材料科学技術振興財団"
- 科学新聞 2024.10.11(2面) "第24回山﨑貞一賞2分野4人が受賞"
- 化学工業日報 2024.10.7(4面) "材料科技振興財団、山崎貞一賞に大越東大教授ら4氏"
- 日刊工業新聞 2024.10.3(25面) "第24回山崎貞一賞、大越東大院教授ら受賞 材料科技財団"
- 秋田魁新報 2024.9.28(28面) "材料科学技術振興財団 山﨑貞一賞に4人"
- 化学工業日報 2024.4.10(4面) "東大など、固体冷媒開発 圧力変化で温度差85度C"
- 科学新聞 2024.2.9 (1面) "光メモリ材料の結晶変化"
- 日刊工業新聞 2024.2.8 (23面) "経営ひと言/東京大学・大越慎一教授「ピコ秒の相転移」"
- 日刊工業新聞 2024.1.25 (29面) "東大など、光メモリー材の光相転移を高速・高精度で観測"
- NIKKEI Tech Foresight 2024.1.18 "東大など、冷却性能「世界最高」の固体冷媒 ガス代替"
- 日本経済新聞 2024.1.12 (16面) “最高性能の固体冷媒を開発”
- 科学新聞 2024.1.12 (1面) “世界最高の冷却性能 東大とアイシンなど固体冷冷媒開発”
- 日本経済新聞電子版 2024.1.11 “東大とアイシンが固体冷媒、世界最大の温度変化幅”
- 日刊工業新聞ニュースイッチ 2023.12.29 "世界最高水準の冷却性能…東大とアイシンが「固体冷媒」開発に成功"
- 赤旗 2023.12.28 (12面) “世界最高の冷却性能 固体冷媒開発に成功 東大など”
- 中日新聞 2023.12.28 (朝刊6面) “キーンと冷やす最強冷媒 アイシン・東大 固体開発”
- 日刊工業新聞 2023.12.28 (6面) “東大とアイシン、高性能「固体冷媒」開発 温室ガス対策”
- 日刊自動車新聞 2023.12.28 (1面) “温暖化の原因にならない高性能冷媒開発”
- マイナビニュース 2023.11.13 “JST、戦略的創造研究促進事業の2023年度新規研究課題を決定”
- 電気新聞 2023.11.8 “JST、23年度研究支援対象を選定/高性能蓄熱材など28件”
- 塗料報知 2023.7.27 “さまざまな形で情報発信 日本塗装技術協会”
- 大阪読売新聞 2023.6.24 “フレーズ 6月24日”
- 毎日新聞 2023.6.16 “理学部女子:「理学部女子」比率アップを 取り組み連携へ 国立10大学理学部長が声明”
- 塗料報知 2023.6.7 “日本塗装技術協会”
- 毎日新聞 2023.6.4 “理学部へもっと女子を 阪大など10国立大、学部長が声明 取り組み成功例・進路情報共有”
- 科学新聞 2023.6.2 “国立大学10大学理学部がジェンダーバランスの課題に取り組む共同声明を発表”
- 朝日新聞 朝刊 2023.5.26 “女性少ない理学部「学べる環境を」 国立10大学がポータルサイト”
- Business Insider Japan PREMIUM 2023.5.26 “東大、京大ら全国10国立大学の「理学部」がジェンダーバランス実現目指し共同声明を発表”
- 時事通信ニュース 2023.5.25 “女子学生比率向上で連携=国立10大学の理学部長”
- 化学工業日報 2022.11.11(8面) “薄膜ミリ波帯吸収剤開発”
- 科学新聞 2021.9.17(3面) “JST「次世代研究者挑戦的研究プログラム」の新規課題決定”
- 科学新聞 2021.3.5(1面) “光のひずみ波伝搬で固体相転移が進行”
- 日本経済新聞電子版 2021.2.23 “光による“ひずみ波”の伝搬で固体相転移が進行することを発見”
- 英エコノミスト誌 2020.12.19号(120頁) “Re-record, not fade away” 大越教授の紹介記事が掲載されました
- 日経産業新聞 2020.11.20(6面) “ミリ波で磁気記録 容量30倍”
- 化学工業日報 2020.10.9(1面) “ミリ波で記録密度向上 5G以降の磁気方式期待 東大・富士フイルムなど”
- 科学新聞 2020.10.16(1面) “「Beyond 5G時代へ有望」日本発の新磁気記録方式 集光型ミリ波アシスト磁気記録を実現 東大など原理検証”
- テレビ朝日 2020.8.2 サンデーLIVE!! “世界を変える 奇跡の物質! 長期蓄熱セラミックス”
- 日本経済新聞 2020.8.10(朝刊9面) “廃熱を蓄えるセラミックス 東京大学”
- 東京新聞 2020.7.26(12面) “熱を保存するセラミックス”
- 中日新聞 2020.7.27(8面) “熱を保存するセラミックス”
- 日刊工業新聞 2020.7.2(19面) “低温廃熱 長く蓄える 東大など セラミックス”
- 化学工業日報 2020.7.3(7面) “長期蓄熱セラ開発 東大など 相転移材料を活用”
- 日本経済新聞電子版 2020.7.2 “東大 熱水排熱を長期に蓄えられる蓄熱セラミックスの開発に成功”
- 科学新聞 2020.7.10(1面) “廃棄される熱水排熱を永続的に保存 新物質の長期蓄熱セラミックス開発”
- 電気新聞 2020.7.2(2面) “発電所廃熱 再利用に道 東大など 蓄熱素材を開発”
- 財経新聞 2020.7.3 “発電所からの廃熱を蓄えるセラミックスでエネルギーを有効利用 東大”
- 日本経済新聞 2020.3.23(朝刊11面) “東京大学 イオンの移動速度 光で遅くなる素材”
- 化学工業日報 2020.3.17(1面) “光スイッチング超イオン伝導体 東大”
- 科学新聞 2020.3.27(1面) “東大グループ 「世界初」超イオン伝導体発見 光スイッチング効果観測”
- 赤旗 2020.3.23(12面) “大越・東大教授ら 世界初 イオン伝導性が光で変化する物質を発見”
- Optronics Online 2020.3.17 “東大 光スイッチングできる超イオン伝導体を発見”
- EE Times Japan 2020.3.25 “第二高調波の発生を確認 光スイッチング効果を示す超イオン伝導体を発見”
- 化学工業日報 2020.2.12(1面) “東京大学教授 大越慎一氏 相転移現象に着目した新物質創出でフンボルト賞を受賞”
- 科学新聞 2020.1.10(1面) “東大 大越教授にフンボルト賞 新磁性材料発見で世界的に高い評価”
- 時事通信 2019.12.18 “独フンボルト賞に大越教授 多機能の新物質創出 東大”
- MRS Bulletin News 2019.12.4 “Heat-storage ceramic releases stored heat energy at low pressure”
- 日経産業新聞 2019.11.22(6面) “蓄・放熱するセラミックス開発”
- 科学新聞 2019.10.11(4面) “弱い圧力で瞬時に熱放出 自動車搭載用の蓄熱材料 東大グループが開発”
- 日刊工業新聞 2019.9.19(29面) “低圧力で瞬時に放熱 東大、蓄熱セラ材を開発”
- 化学工業日報 2019.9.19(1面) “東大-筑波大 弱圧力で瞬時に熱放出の蓄熱材”
- 日本経済新聞電子版 2019.9.18 “東大、自動車用の蓄熱セラミックスの開発に成功”
- 科学新聞 2019.1.25(1面) “イプシロン酸化鉄磁性ナノ粒子による新磁気テープ記録方式 光アシスト磁化反転を初観測”
- 日経産業新聞 2019.1.21(6面) “光で磁気テープに記録 東大、書き込み速度50倍に”
- 日本経済新聞電子版 2019.1.16 “東大と阪大、磁気テープの光アシスト磁化反転とテラヘルツ光による超高速磁化応答の
観察に成功”
- 電波新聞 2018.12.11(4面)大越教授 2018BMシンポジウムでの講演に関する記事
- 大越教授 フランス・レンヌ市からの表彰に関する記事
- 科学新聞 2018.3.16(10面) “イプシロン酸化鉄を用いた高密度磁気テープ記録方式”
- 日経産業新聞 2018.1.25(5面) “結晶構造 計算で予測 東大など、蓄熱材料の発掘効率化”
- 化学工業日報 2018.1.15(1面) “東大-筑波大 固体物質の相転移現象を計算科学で予測”
- 科学新聞 2018.1.26(4面) “相転移物質の理論予測 コンピューターで可能に”
- 日経新聞電子版 2018.1.11 “東大と筑波大、固体物質での相転移現象がコンピューター計算で理論的に予測可能であることを発見”
- スイスに新たに設立された自由電子レーザーの施設における最初のパイロット実験として、当研究室が提供したλ-Ti3O5における光誘起金属-絶縁体転移の時間分解測定がなされました。
- NanotechJapan Bulletin, vol. 10, No. 6 “高性能ハードフェライト磁石「ε型ナノ酸化鉄」の研究開発 ~産学連携で
IoT社会を支える技術の一角へ~”
- 日経産業新聞 2017.9.26(8面) “フェライト磁石性能向上 東大、保磁力高く”
- 科学新聞 2017.9.22(1面) “室温で史上最高の保磁力35kOe 東大・筑波大がフェライト磁石開発”
- 日経新聞電子版 2017.9.11 “東大と筑波大、フェライト磁石として史上最高の保磁力実現”
- 化学工業日報 2017.9.21(10面) “東大-筑波大 フェライト磁石 世界最高の保磁力実現”
- 日経産業新聞 2017.9.14(8面) “テラヘルツ光でセシウム検出 東大”
- 科学新聞 2017.9.8(4面) “非接触でセシウムイオン検出 テラヘルツ光用いた手法開発”
- 化学工業日報 2017.8.29(6面) “東大など 遠距離でセシウム検出 テラヘルツ光を利用”
- 日刊工業新聞 2017.8.25(27面) “遠距離の放射性セシウム テラヘルツ光で検出”
- 日本経済新聞電子版 2017.8.24 “東大と筑波大 テラヘルツ光を用いた遠距離セシウム検出法を開発”
- NanotechJapan Bulletin, vol. 10, No. 3 “黒色酸化チタンのナノ微粒子化に関する研究 ~熱エネルギーを保持する
蓄熱セラミックスの開発~”
- 日刊工業新聞 2017.5.30 “向井賞に大越氏”
- 神奈川新聞 2017.5.30 大越教授 第28回向井賞受賞関連記事
- 科学新聞 2017.3.10(8面) “高性能ハードフェライト磁石「ε型酸化鉄」の基礎研究から市場展開までを確立”
- 日刊工業新聞 2017.2.17(3面) “ナノテク大賞 産学連携賞受賞”
- EETimes 2017.2.17 “ナノ酸化鉄、100GHz以上のミリ波も吸収”
- 化学工業日報 2017.2.13(8面)“ナノ素材事業化に力 イプシロン型-酸化鉄 ミリ波制御用期待”
- nano tech 2017 特集記事 “IoTを支える高性能ハードフェライト磁石 ナノ酸化鉄ε-Fe2O3”が掲載されました。
- Dalton Trans., 45, 19249 (2016). が、同誌の表紙としてハイライト掲載されました。
- フランス大使館HP 材料分野の日仏共同研究所IM-LEDの開設に関する記事が掲載されました。
- 日刊工業新聞 2016.10.6(3面) 欧米3氏へのノーベル化学賞に寄せたコメント
- 中日新聞 2016.9.15(2面) “コロイド溶液 90年たっても宝石のよう”
- 中日新聞 2016.9.8(2面) “池田菊苗の蒸発皿 昆布からうま味発見”
- CrystEngComm, 18, 1495 (2016). が、同誌の表紙としてハイライト掲載されました。
- 東京新聞 2016.9.5(4面) “ザ・科学遺産 化学編(2)”
- 東京新聞 2016.8.29(4面) “ザ・科学遺産 化学編(1)”
- 科学新聞 2016.9.2(4面) “東大 イプシロン型-酸化鉄を磁性層に高性能磁気テープを実現”
- 日刊工業新聞 2016.8.25(21面) “東大がナノ磁性材料 高容量磁気テープ開発 ノイズ10分の1に”
- 化学工業日報 2016.8.25(5面) “東大、ノイズ10分の1 次世代磁気テープ開発”
- 科学新聞 2016.6.24(6面) “東大・大越教授開発のイプシロン型酸化鉄 ロンドン国立科学博物館展示へ”
- Chem. Commun., 52, 4772 (2016). が、同誌の裏表紙としてハイライト掲載されました。
- 科学新聞 2016.6.24(4面) “東大グループ フェライト棒磁石開発”
- 日経産業新聞 2016.6.15(12面) “強磁場の中で磁気測定 磁気力顕微鏡用プローブ開発”
- EETimes 2016.6.13 “磁場や電流印加に強く、さびない棒磁石を開発”
- Yahoo!ニュース 2016.6.13 “磁場や電流印加に強く、さびない棒磁石を開発”
- 科学新聞 2016.5.20(4面)“青色顔料に高いアンモニア吸着能”
- 化学工業日報 2016.5.13(3面)“プルシアンブルーがアンモニアを効率吸着、実用めざす”
- 科学新聞 2016.3.25(1面)“広範な応用へ期待膨らむ 蓄熱セラミックス”
- 科学新聞 2016.3.18(1面)“世界最小のハードフェライト磁石 次世代の磁気記録媒体やミリ波吸収材に有望”
- 金属時評 2015.11.5(4面)“東大、世界最小ハードフェライト磁石の開発に成功、磁気記録テープ用のナノ新素材を発見”
- 南日本放送 2015.11.18 大越教授が出演しました.
- 化学工業日報 2015.10.7(1面)“東大、最小粒径で高保磁力のハードフェライト開発”
- 日刊工業新聞 2015.10.7(35面)“東大、世界最小ナノサイズの磁性粒子を開発 酸化鉄の磁性粒子、低価格で大量生産可能”
- Nature 日本版 “注目の記事”にNature Communications, 6, 7037 (2015) が紹介されました.
- BS-フジテレビ 2015.8.23,30 大越教授が出演しました.
- 読売新聞 2015.5.21(9面)“長期蓄熱セラミックス発見”
- 化学工業日報 2015.5.26(3面)“東大、「蓄熱セラミックス」発見 熱エネルギー長時間保存可能”
- 日経産業新聞 2015.5.13(10面)“蓄熱できるセラミックス 東大、排熱の回収などに活用”
- 日刊工業新聞 2015.5.13(19面)“東大、熱エネルギーを永続的に保存できる蓄熱セラミックスを発見”
- 化学工業日報 2015.5.13(4面)“東大‐筑波大、蓄熱セラミックスを発見 太陽熱発電などに利用期待”
- 建設工業新聞 2015.5.14 “蓄熱できるセラミックス発見 太陽熱発電への利用期待 東大など”
- 科学新聞 2015.5.29(1面)“永続的に熱エネルギーを保存できる「蓄熱セラミックス」を発見”
- 環境新聞 2015.5.20(2面)“永続的に熱エネルギーを保存 蓄熱セラミックスを発見”
- 電気新聞 2015.5.13(4面)“東大と筑波大、熱エネルギーを永続的に保存できる物質を発見”
- 厚生福祉(時事通信社) 2015.6.12 “蓄熱できるセラミックス発見”
- 新エネルギー新聞 2015.6.1 “東京大学、太陽熱発電への応用を期待 新概念「蓄熱セラミックス」発表”
- 時事通信 2015.5.12 “蓄熱できるセラミックス発見 太陽熱発電への利用期待 東大”
- Yahoo!ニュース 2015.5.12 “蓄熱できるセラミックス発見 東大”など
- ウォール・ストリート・ジャーナル日本版 2015.5.12 “蓄熱できるセラミックス発見 東大”
- 日経エレクトロニクス 2015年7月号 “圧力印加まで熱エネルギーを放出しない蓄熱材、東大らが開発―抵抗変化メモリーや光記録メモリーなどへの応用も―”
- WinWing “永続的に熱エネルギーを保存! 夢の新材料“蓄熱セラミックス””
- 日経テクノロジー 2015.6.1 “圧力印加まで熱エネルギーを放出しない蓄熱材、東大らが開発”
- JSTインタビュー “日本のトップレベル研究者に聞く” 林幸秀(編・著)、岡山純子(著)、美巧社
- Keyman's net 2014.1.8 “超高密度記録を生む「光スイッチング磁石」とは?”
- Newton (ニュートン) 別冊 2014.2.15 “注目のマテリアル 新種の酸化チタンを発見”
- BS-TBSテレビ 2014.7.27 大越教授が出演しました。
- 日刊工業新聞 2014.7.28 “大容量データ伝送守る 鉄さびから電磁波吸収材”
- TBSラジオに大越教授が出演しました(2014年3月毎週木曜日)。
- Nature Publishing Indexに大越教授が紹介されました。
- TBSテレビ 2014.1.12 “90度光スイッチング”に関連して当研究室が紹介されました。
- Nature Photonics “interview” (8, 80, 2014)に大越教授のインタビュー記事が掲載されました。
- Nature Photonics, 8, 65 (2014). が、同誌の表紙としてハイライト掲載されました。
- 日本経済新聞 2013.12.3(14面)“大容量記録に有効 磁性物質を開発”
- 日経産業新聞 2013.12.3(10面)“データ保存大幅増の磁性物質 東大”
- 化学工業日報 2013.11.27(17面)“磁力を可逆的にスイッチ 東大 光磁石を開発”
- 科学新聞 2013.12.6 (4面) “光の波面を90度スイッチング キラル構造持った光磁石合成 大越・東大教授らのグループ”
- Yahoo !ニュース 2013.11.25 “東大、光の波面を90度にスイッチングする光磁石を発見”
- Bull.Chem.Soc.Jpn., 86, 897 (2013). が、同誌の表紙としてハイライト掲載されました。
- Nature Materials “Research highlights” (11, 910, 2012)に Nature Communications, 3, 1035 (2012)が紹介されました。
- Nature日本版2012.9.4 “注目の論文”に Nature Communications, 3, 1035 (2012)がハイライト掲載されました。
- 日経産業新聞 2012.9.6(11面)“保磁力、希土類並みに 東大がフェライト磁石”
- 日刊工業新聞 2012.9.5(23面)“高性能フェライト磁石 東大開発 ミリ波吸収体に応用”
- 科学新聞 2012.9.14(2面)“巨大な保磁力実現 高性能フェライト磁石 東大の大越教授ら開発”
- Yahoo !ニュース 2012.9.5 “東大、高性能新型フェライト磁石の開発に成功”
- Adv.Funct.Mater., 20, 2089 (2012). が、同誌の裏表紙としてハイライト掲載されました。
- Eur.J.Inorg.Chem., 2649 (2012). が、同誌の表紙としてハイライト掲載されました。
- 日経産業新聞 2012.1.12(11面)"東大、光ディスク材の9倍 磁力大幅向上の新材料"
- Newton (ニュートン) 2012年3月号 (4頁) "新規な高機能を発現する金属酸化物微粒子"
- 固体物理 2012年1月号の表紙に掲載されました。
- Chemistry Views. 2012.1.20 “Hot Attraction in Bimetals”
- 日本経済新聞 2011.6.6(11面)“光照射で磁石に 東大”
- 日経産業新聞 2011.6.8(8面)“光を当てると磁石に 東大、新磁気材料を開発”
- 日刊工業新聞 2011.6.6(15面)“光を当てると磁石に変化 東大が新物質発見”
- 化学工業日報 2011.6.6(5面)“鉄イオンに光照射で強磁性 東大グループ 光スイッチング磁石の新種開発”
- Yahoo !ニュース 2011.6.7 “東大、光によるスピンクロスオーバ―現象を用いた光スイッチング磁石を開発”
- Dalton Trans., 40, 6825 (2011). がHot articleに選ばれるとともに、Inside Coverとして掲載されました。
- Nature Materials “Commentary” (10, 158, 2011) に λ-Ti3O5の光誘起相転移が紹介されました。
- 週刊エコノミスト 2011.2.8(36頁)“現代の錬金術師たち -危機が新産業を生み出す レアメタル代替材料最前線-”に、大越教授が取り上げられました。
- Chem. Mater, 22, 6483 (2010) “ε-Fe2O3”が同誌の2010年12月号の表紙に掲載されました。
- Nature Asia MaterialsにJ. Am. Chem. Soc., 132, 6620 (2010)がHighlight掲載されました。
(2010.8.9; “Proton conductivity: Ordering the water”)
- 産経新聞 2010.10.25 (9面) “東京大学理学部公開講演会「情報と物質~世界を決める2つの要素」”
- 科学新聞 2010.9.17 (2面) “科学技術予算に関する総合科学技術会議 外部専門委員としてのコメント”
- 化学 2010年10月号 “光で金属‐半導体転移する金属酸化物”が表紙に掲載されました。
- 現代化学 2010年9月号 (12頁) “高密度記録材料に使えそうな酸化チタン”
- O Plus E 2010年10月号 (1137頁) “一枚の写真:光で金属‐半導体転移をする金属酸化物を発見!”
- 東大アラカルト “理学部はどんなところ?” (243頁, 2010 東京大学新聞社)
- 東大新聞 2010.6.1(2面)“光で相転移する金属酸化物を発見”
- EE Times Japan 2010.7.30 “レーザー光を一瞬当てるだけで状態が変わる、光ディスクへの応用に期待”
- Recruit Keyman's net 2010.7.21
“「次世代光記録材料」とは?”
- Newton (ニュートン) 2010年8月号 (13頁) “Blu-ray Disc をこえる新たな光記録材料”
- 日経サイエンス 2010年8月号 (20頁) “光で金属と半導体を行き来する”
- Nature 日本版 2010.6.25 “特集記事:光によって室温で金属から半導体に相転移する金属酸化物を発見”
- Nature Chemistry “News & Views”(Vol. 2, 517, 2010) に Nature Chemistry, 2, 539 (2010)が掲載されました。
- TBSテレビ 2010.5.25 “<ニュースランキング>1位・東京大学・記録媒体の新素材発見”(早ズバッ!ナマたまご)
- NHKニュース 2010.5.24 “新物質発見 安価なディスクも”(総合テレビ、ラジオで放送されました)
- AFP通信により、世界150カ国に配信されました “光をあてると金属から半導体に、東大教授らが新物質を発見”(2010.5.25)。フィガロ紙(仏)、 ABC放送(豪)、ドイチェ・ヴェレ(独)、新華社(中国)、台湾日報(台湾)、聯合ニュース(韓国)、ノボースチ(露)、Yahoo!(米国、豪、カナダ、フィリピン、マレーシア)などで掲載されました。
- The Japan Times 2010.5.25(9面)“Superdisc material discovered”
- 読売新聞 2010.5.25(2面)“安い、速い、省エネ 光ディスク素材開発”
- 毎日新聞 2010.5.24(2面)“光記録媒体に新素材”
- 日本経済新聞 2010.5.24(13面)“黒↔茶、光当て色変化”
- 日刊工業新聞 2010.5.24(20面)“光で金属・半導体に変化”
- 化学工業日報 2010.5.24(5面)“次世代の超高密度光記録材料に有望 新種の金属酸化物発見”
- 産経新聞 2010.6.21(12面)“高密度光記録に新素材”
- 科学新聞 2010.6.4(4面)“光でON-OFFする金属酸化物発見”
- Yahoo! 2010.5.24 “光記録媒体に新素材”(トップページに掲載されました(トピックス))
- Yomiuri Online 2010.5.25 “酸化チタンで高性能の光ディスク材、東大が開発”(トップページに掲載されました)
- 毎日jp 2010.5.24 “光記録媒体:新素材発見”(24日付のアクセスランキングで1位になりました)
- 日刊工業新聞 Business Line 2010.5.24 “東大、光で金属・半導体に変化する金属酸化物を発見”
- MSN産経ニュース 2010.6.21 “高密度光記録に新素材”
- The Mainichi Daily News 2010.5.24 “Researchers discover compound that could hold 200 times more data than Blu-ray discs”
- Chemistry World 2010.5.23 “Light sparks new approach to data storage”
- Nature Chemistry “News & Views”(Vol. 2, 10, 2010) にJ. Am. Chem. Soc., 131, 15049 (2009)が掲載されました。
- 河北新報 2009.12.9(5面)“日本IBM科学賞、4人決まる”
- 静岡新聞 2009.11.30(6面)“若手4人にIBM科学賞”
- 毎日新聞 2009.11.24(25面)“日本IBM科学賞発表”
- 化学工業日報 2009.11.18(5面)“日本IBM、IBM科学賞の受賞者を決定”
- 日刊工業新聞 2009.11.11(3面)“日本IBM科学賞受賞”に関する記事
- 日経産業新聞 2009.11.11(11面)“日本IBM科学賞受賞”に関する記事
- 毎日jp 2009.11.24 “日本IBM科学賞:受賞者4人を発表”
- 英BBC NEWS 2009.9.30 “Anti-wifi paint offers security” を皮切りに、欧州、米国を中心に海外で数百件のWebサイトに紹介記事が掲載されました。(Broadband, Yahoo!, TECHWORLD, ZDNet, PCWorld, InfoWorld, 世界各国のWebサイトおよび画像など)
- 英BBC 2009.9.29 “Anti-Wifi paint”(高速無線通信用ミリ波吸収ペイント)が欧州にてラジオ放送されました。BBC World Serviceにて試聴できます。
- Special issue “Multiferroics”のGuest Editorの依頼を受けました。Materials誌とIJMS誌の合同特集号 。
- 東大新聞 2009.7.28(3面)“研究室散歩@物性化学 「史上初の物質を次々と」”
- BBC (英国放送協会) 2009.7.4 ラジオ放送収録のためBBC記者が来日しました。欧州にて放送予定です。
- セラミックス誌 2009年5月号“トピックス記事”に掲載。「超高性能かつ安価な電磁波吸収材料」
- 日経産業新聞 2009.1.21(11面)“「ミリ波」吸収材料 東大など開発 次世代通信に対応”
- 日刊工業新聞 2009.1.21(25面)“180ギガ超える電磁波を吸収 高速無線通信向けの磁性材料を開発”
- 化学工業日報 2009.1.21(5面)“電磁波吸収材料 高周波ミリ波に対応 東京大学 ナノ酸化鉄を応用”
- asahi.com 2009.1.21 “東大、180ギガ超える電磁波を吸収―高速無線通信向けの磁性材料を開発”
- New Scientist 2009.1.19 “Cheap paint could protect against super-fast wireless”
英国の一般読者向け科学雑誌 ニュー・サイエンティスト(New Scientist)に、 J. Am. Chem. Soc., 131, 1170 (2009)に関する研究が、大越教授のインタビュー記事とともに掲載されました。
- 科研費NEWS 2008.11.“光の照射によってON-OFFする磁石を開発”
- JSPS Quarterly 24号 “Dr. Shin-ichi Ohkoshi / Design and demonstration of new magnetic properties based on magneto chemistry”
- 週刊新潮 7月3日号“掲示板/大越慎一 東京大学大学院教授”
- 子供の科学7月号p6“最高の光磁石を開発”
- 日本科学未来館 deep science 6月号に記事が掲載されました。
- 東大新聞 2008.6.10 (1面) “大越教授 光で自在に磁気切り替え”
- 東大新報 2008.5.15 (1面) “大越教授 光で磁性がon-off”
- 中日新聞 2008.5.20 (10面)“光で磁石をオンオフ”
- 東京新聞 2008.5.20 (21面)“光で磁石をオンオフ”
- 朝日新聞 2008.5.19 (9面)“光スイッチング磁石”
- 日刊工業新聞 2008.5.15 (21面) “東大 光スイッチング磁石 レーザー波長で制御”
- 化学工業日報 2008.5.8 (1面) “最高性能の光誘起磁石 東大”
- 日経産業新聞 2008.5.8 (11面) “コバルト系化合物 レーザー光で磁石に 東大”
- 化学工業日報 2008.5.8 (5面) “酸化鉄系ナノ磁性材料”
- 教育学術新聞 2008.2.27(4面)“日本学士院学術奨励賞”に関する記事
- 日本学士院ニュースレター 2008.4.14(6面)“第4回日本学士院学術奨励賞”
- 朝日新聞 2008.3.17(31面)“探求人 大越慎一 化学の視点で電子に挑む”
- 科学新聞 2008.2.22(8面)“磁気化学の大越慎一氏ら 若手5氏に学士院学術奨励賞”
- 読売新聞 2008.2.13(37面)“第4回学士院学術奨励賞に5人”
- 朝日新聞 2008.2.13(33面)“日本学士院学術奨励賞”に関する記事
- 日刊工業新聞 2008.2.13(24面)“日本学士院、今年度学術奨励賞に大越教授ら5人”
- 産経新聞 2008.2.18(9面)“学術奨励賞5人決まる”
- Chem. Mater., 20, 3048 (2008) “Charge transfer-induced spin transition and photo-reversible magnetism in a cyano-bridged cobalt-tungstate bimetallic assembly”が同誌の2008年5月,6月号の表紙に選ばれました。
- 科学新聞 2008.1.11.(6面)“日本学術振興会賞受賞(大越)”に関する記事
- 読売新聞 2008.1.7.(19面)“日本学術振興会賞”に関する記事
- 現代化学 2008年2月号“金属錯体がつくる新しい磁性体”が表紙に掲載されました。
- セラミックス誌 2008年2月号“トピックス記事”に掲載される。「ミリ波吸収高性能磁性材料」
- 毎日新聞 2007.11.4(25面)“「ミリ波」高周波の波吸収する新材料開発 東大・大越教授ら”
- 朝日新聞 2007.10.26(37面)“「次世代通信の要」電磁波さえぎる新素材”
- 日経産業新聞 2007.10.26(8面)“150ギガヘルツ超の電波に対応”
- 日刊工業新聞 2007.10.26(26面)“150ギガヘルツ帯域のミリ波吸収”
- 毎日jp 2007.11.4 “新材料:「ミリ波」高周波の波を吸収 東大・大越教授ら開発”
- 東大新聞 2007.11.20“大越教授ら 150ギガヘルツ吸収素材開発”
- Angew. Chem. Int. Ed., 46, 8392 (2007) “A millimeter-wave absorber based on gallium-substituted ε-iron oxide nanomagnets”が同誌の2007年11月12日号の内表紙に選ばれました。
- Angew. Chem. Int. Ed. 46, 3238 (2007) “Coexistence of ferroelectricity and ferromagnetism in RbMnFe Prussian blue analogs”が同誌の2007年4月27日号の口絵に選ばれました。
- 科学新聞2005年4月号 文部科学大臣表彰若手科学賞者賞受賞(大越)に関する記事
- S&T Today 2005年1月号 “トピックス:湿度変化で磁性が変わる新材料を合成”
- The Japan Journal (Vol. 1, p31, 2005) “The Humidity-Responsive Magnet”
- ポピュラーサイエンス誌 (Vol. 6, 97, 2005) “未来を変える33人: 空想が世界を動かす”
- 東大新聞 2005.1.18“湿度で磁極が反転する物質を合成”
- 日経ナノビジネス 2005.1.17 (25面) “【世界の重要論文】”にNature Materials, 3, 857 (2004)が掲載されました。
- MSJ技術情報 2004.12.3 “ε(イプシロン)-酸化鉄ナノロッドの大きな保磁力”
- 化学と工業 “ニュースから” (Vol.58, 138, 2005)
- 日本経済新聞 2004.11.22 (19面) “湿度で磁力の向き変わる金属 東大が発見”
- 日経産業新聞 2004.11.22 (7面) “湿度で磁力変わる 東大、金属化合物を発見”
- 日刊工業新聞 2004.11.22 (21面) “湿度に応じ磁性変化 東大が新材料”
- 化学工業日報 2004.11.22 (8面) “湿度応答する磁性体 シアノ架橋型金属錯体系 東大グループが発見”
- 科学新聞 2004.11.26 (1面)
- Nikkei Net Interactive, Nov.22,(2004) “Tokyo univ. research group discovers unique metallic compound”
- 化学と工業 “ニュースからの解説” (Vol.56 p19, 2003) “時間発展型の新規光磁性材料”
- 化学と工業 “ニュースから” (Vol.55, p564, 2002) “時間発展型光磁性体の開発”
- 化学工業日報 2002.2.25 (9面) “時間発展型の光磁性”
- Technical Insights “Advanced coatings and Surface technology” 2000.10.27 “磁気光学に貢献:透明カラー磁性薄膜”
- 科学新聞 2000.3.31 (4面) 日本化学会進歩賞受賞(大越)に関する記事
- 新潟日報 1999.6.15. (夕刊4面) “理論通りの磁石作り成功”
- 高知新聞 1999.5.31 (13面) “磁極が2回くるくる反転”
- 大分合同新聞 1999.6.7 (夕刊3面) “「N極」「S極」くるくる”
- 愛媛新聞 1999.6.4 (19面) “磁極クルクル2回反転”
- 東典日報 1999.6.14 (6面) “温度変わるとくるくる2回反転”
- 秋田さきがけ 1999.6.16 (4面) “磁極が2回くるくる反転”
- 南日本新聞 1999.6.17 (夕刊7面) “温度変化で磁極が反転”
- Nature “News and Views” (Vol. 399, p21, 1999) に、Phys. Rev. Lett., 82, 1285 (1999)が掲載されました。
- Science News 1999.3.6 “Making magnetism flip twice, by design”
- Physical Review Focus 1999.2.10 “Fickle Magnet Switches Poles Twice”(磁極が2回反転する磁性体)
- 化学と工業 “ニュースから” (Vol.51, 1456, 1998)
- C&EN, 1998.6.8 “Science/ technology concentrates”に、J. Am. Chem. Soc., 120, 5349 (1998)が掲載されました。
- JACS “Hot articles” 1998年5月号 “Transparent and Colored Magnetic Thin Films: (FeIIxCrII1-x)1.5[CrIII(CN)6]”
- JETRO, 24, Feburary, 16 (1997).
- 日本工業新聞 1997.11.6 (7面) “光照射で磁極が反転”