測定にまつわるトピックス

TOPICS

previous next

No. 8 投稿規定 (その1:リスト) 更新日: 2010.3.29


元素分析値の許容誤差範囲は±0.3%とされていますが1,論文投稿における許容誤差範囲はジャーナルによって異なります.参考までに各ジャーナルの投稿規定(元素分析,もしくは化合物同定等に関する部分)をリスト化しました.追加すべきジャーナルが他にありましたらお知らせください.

Nature
Journal home -> For authors and referees -> Formatting guide -> Characterization of chemical materials (doc file)

Nature Chemistry
Journal home -> Guide to authors -> How to submit -> Characterization of chemical and biomolecular materials -> 5. Sample purity

Science
Home -> Science Magazine -> About the Journal -> Information for Authors -> General Information for Authors

Proceedings of the National Academy of Sciences
Home -> Info for Authors -> EDITORIAL POLICIES -> Materials and Data Availability, Charactertization of Chemical Compounds

Journal of the American Chemical Society
Home -> Submission & Review -> Information for Authors -> Characterization of Organometallic and Inorganic Compounds / Characterizaion of Organic Compounds

Journal of Organic Chemistry
Home -> Submission & Review -> Information for Authors -> Guidelines for Authors -> 2.2.2 Compound Characterization Data

Organic Letters
Home -> Submission & Review -> Information for Authors -> Guidelines for Authors -> 4.1 Synthesis Experiments (2) HRMS/elemental analysis.

Organometalics
Home -> Submission & Review -> Information for Authors -> Guidelines for Authors -> Analyses

Inorganic Chemistry
Home -> Submission & Review -> Information for Authors -> Author Guidelines -> Characterizaion of New Compounds

Chemistry of Materials
Home -> Submission & Review -> Information for Authors -> Guidelines for Authors -> Author Guidelines

Macromolecules
Home -> Submission & Review -> Information for Authors -> Author Guidelines ->Author Guidelines -> Experimental Section

Journal of Medicinal Chemisty
Home -> Submission & Review -> Infromation for Authors -> Author Guidelines -> 2.3.2 Purity of Tested Compounds.

Angewandte Chemie International Edition
Home -> For Authors -> Guidelines for the Preparation of Manuscripts -> 2.5 Communications

Chemistry - A European Journal
Home -> For Authors -> Notice to Authors -> 5. Organization of Full Papers, Experimental section

Chemistry - An Asian Journal
Home -> For Authors -> Notice to Authors -> 5. Organization of Full Papers, Experimental section

European Journal of Organic Chemistry
Home -> For Authors -> Guidelines for Authors -> 2.4 Compound Characterization

European Journal of Inorganic Chemistry
Home -> For Authors -> Guidelines for Authors -> 2.4 Compound Characterization

Chemical Communications
Home -> Author Guidelines -> Article Layout -> Guidelines for Layout of Article for Submission -> 3.1.5 Elemental analysis

Dalton Transactions
Home -> Author Guidelines -> Article Layout -> Guidelines for Layout of Article for Submission -> 3.1.5 Elemental Analysis

Bulletin of the Chemical Society of Japan
Home -> authors -> Notice to Authors -> II-3. Manuscript Preparation 10. Analyses

Chemistry Letters
Home -> authors -> Notice to Authors

Tetrahedron
Home -> Submit your Article -> Guide for Authors -> Experimental section

Tetrahedron Letters
Home -> Submit your Article -> Guide for Authors -> Journal conventions, Characterization of new compounds

Synthesis
Home -> Instructions for authors -> Downloads, Instructions for Authors (SYNTHESIS) (PDF) -> 1.3 Papers

Synlett
Home -> Instructions for authors -> Downloads, Instructions for Authors (SYNLETT) (PDF) -> 2.4.7 Experimental section


参考:
1. 穂積啓一郎."微量分析解説記事 5. 分析値の信頼性",CHNネットフォーラム,http://www.j-sl.com/chn/write_05/05_main01.html,(参照 2009-12-14)



No. 7 お知らせ(その2:アルミパンについて)


酸を含む化合物の測定について

先日,ある依頼者の方から,今年になって値が大きく合わなくなったサンプルがある,とのお問い合わせをいただきました.昨年の記録を確認すると,白金ボートにはかり取って測定を行ったとありましたが,今年の測定ではアルミパンを使用しました(通常,溶媒分子等を含むサンプルの場合,揮発して状態が変化しないように密閉して行うためです).アルミパンは非常に高純度であり,標準サンプル等において分析値に違いは出ないことを確認しています.

しかし,この方のサンプルの場合,白金ボートを使用して再測定したところ,理論値にほぼ近い値が得られました.理由ははっきりしませんが,サンプルに無機酸もしくは有機酸(ともに強酸)を含むため,アルミニウムと何らかの相互作用を起こし,燃焼がスムーズに起こらないことが示唆されたといえます.

測定依頼を出される際には,アルミニウムとの反応性について気になることがあればお知らせください.アルミパン使用の基準は以下のとおりです.

I.不安定化合物
II.吸湿性化合物
III.配位高分子などの錯体
IV.溶媒分子を含む化合物

今後は問題があると判断された場合や,酸や塩基を含む化合物についてはアルミパンの使用はいたしません.

上記の検討についてご指摘,ご協力くださいました,依頼者の方に御礼申し上げます.



No. 6 お知らせ(その1:フッ素化合物の分析)


フッ素含有化合物の分析

元素分析値として得られる値のうち,窒素については,厳密には炭素と水素と妨害元素を除いた残りの成分を表しています.このことはTopics No.3の(原理:概略)でも述べていますが,項目を改めて注意事項として書きたいと思います.

妨害元素としてフッ素を含む化合物の場合,MgOを加えてMgF2として除去しつつ燃焼させます.しかし,ポリテトラフルオロエチレン(商品名:テフロン)やCF3基の多いサンプルの場合,不完全燃焼を起こして窒素の値としてフッ素関連化合物が検出されることがあります.当分析室ではこうした問題を踏まえ,あらかじめ良いデータが得られないと判断した場合は測定を受け付けず,他の分析装置を扱っている機関に改めて依頼していただくようお願いしております.
 
判断基準は以下の通りです.
I. sp3炭素に多くのフッ素が結合しているもの.
II. 水素の割合が少ないもの.

現在のところ,例えばフェニル基などのsp2炭素にフッ素が結合している場合やPF6,BF4アニオンなどの場合は問題なく測定できていますが,もし何か気になることや不安なことなどがありましたら遠慮なくご相談ください.

→2013.2.12.TOPICS No.21を追加しました.併せてご覧下さい.



No. 5 測定原理(その4:分離)(更新日:2017.4.4)

<こちらの装置は2015年4月に廃棄し,エレメンター社vario MICRO cubeに切り替えました.>
吸収管の構造と仕組みについて.

I. H2O吸収管
充填剤の詰め方は下図の通りです.

アンヒドロンとは,H2O吸収管用の過塩素酸マグネシウムの商品名で,水を吸収すると水和物になり,見た目は淡青色から淡赤色に変化します.この着色は過塩素酸マグネシウムではなく,塩化コバルト由来です.

II. CO2吸収管
充填剤は下図のように詰めます.

ソーダタルクは水酸化ナトリウムに水を数パーセント含ませたもので,二酸化炭素を吸収して炭酸ナトリウムになります.見た目は黒色から白色になりますが,この色の変化の原因はニッケル化合物だそうです.劣化が進むと固着してガスの流速を落としてしまうため,当方では端の方は量を少なめにしています.(→2014.6.17以降,下図のように充填方法を変更しました.吸収管は太いタイプのもの,ソーダタルクは高流量タイプを使用しています.)

参考文献:
内山一美,前橋良夫.役に立つ 有機微量元素分析.有機微量分析研究懇談会,みみずく舎,医学評論社,2008,49-51p.