スペクトル化学研究センター
ー沿革ー
 当センターの前身である東京大学理学部附属分光化学センターは1976年(昭和51年)、化学教室における共通汎用機器の維持・集中管理・効率的運用を計る目的で発足した。分光化学センターが化学教室に設置されたのは、化学教室が我が国の分光化学の研究教育の中心的センターとして大きな役割を果たしてきた永い歴史と実績による。
 発足以来、共通汎用機器類の効率的維持管理運用のみならず、新しい分光法の研究・開発に多くの実績をあげ、一方で化学教室の各研究室スペースの狭隘化の緩和にも貢献した。 
  1983年(昭和58年)には、つくば市の高エネルギー物理学研究所(現、高エネルギー加速器研究機構)放射光実験施設に固体表面分光解析装置を設置して放射光を用いた固体表面研究が始まった 。今日の東京大学の放射光連携研究機構のまさに原点的プロジェクト研究拠点であり、分光化学センター分室と称された。
 1991年(平成3年)には分光化学センターの改組が行われ、超微量希土類元素研究室を併合して、理学系研究科附属スペクトル化学研究センターが発足した 。これまでの機器分析センターとしての役割に加えて、既にスタートしていた放射光固体表面研究の推進、超微量希土類元素化学の発展、レーザー分光研究の新展開等を目的とした。改組に伴い教授ポストが純増となり、教授1、助教授1、助手1の体制が整った。すなわち、分光化学センター設置後15年を経てやっとスペクトル化学の研究教育を推進するためのユニットが整ったのである。2001年(平成13年)3月の時限の機にふたたび改組が行われ、4月からは様々な波長の電磁波を用いた物理化学研究手法の開発とその研究、及びスペクトル化学に関する教育を行うことを目的とするようになった。その後、2004年(平成16年)の大学法人化を経て現在に至っている。

ー歴代センター長ー
1976~1977 島内 武彦
1977~1979 藤原 鎭男
1979~1981 田丸 謙二
1981~1986 黒田 晴雄
1986~1988 朽津 耕三
1988~1991 増田 彰正
1991~1995 田隅 三生
1995~2001 太田 俊明
2001~2003 奈良坂 紘一
2003~2005 梅澤 喜夫
2005~2007 濵口 宏夫
2007~2009 岩澤 康裕
2009~2011 橘 和夫
2011~2013 西原 寛
2013~2016 大越 慎一
2017~2020 菅 裕明
2021~2022 塩谷 光彦
2023~ 佃 達哉
ー化学専攻との関係ー
 分光化学センターの設置目的と、放射光表面化学、レーザー分光化学などの研究推進のため教授ポストが配分されたことから、本センターでの研究教育は化学専攻、特に物理化学講座4研究室と密接な関係を持って運営されてきた。しかし、スペクトル化学研究センターでは、これら先端研究機器開発と先進研究対象などの研究推進に加えて、分光化学センター当時からの汎用分析機器類の維持管理運用のミッションとの関係で、物理化学講座のみならず有機化学講座および無機・分析化学講座の各研究室とも密接な関係を持って運営されている。本センターでの研究教育は、発足当時から化学専攻の研究教育と深く関わり、同時に相補的な役割を担ってきた。そのため、歴代のセンター長は化学専攻教授が併任している。
ー将来像ー
 スペクトル化学研究センターでは、共同研究も含めて、現在、超高速分光、放射光分光に加えて、生体光計測、分子機能分光に関する研究を推進している。これらの研究は化学のみならず、物理学(宇宙物理学、物性物理学、核物理学等)、天文学、生物学(構造生物学、細胞生物学等)、分子生物化学、臨床医学等と関係し、それらの学問及び学際領域、融合領域の発展の基盤となっている。
  本センターの研究教育は、理学系研究科のみならず、工学系研究科、薬学系研究科、医学系研究科、農学系研究科、総合文化研究科、新領域創成科学研究科、物性研究所、生産技術研究所、先端科学技術研究センター等他部局とも密接な関係を持っており、東京大学の研究教育に広く貢献できる立場にある。
  本センターでは、これら4研究課題を中心に据え、我が国の超高速分光化学、放射光表面分光、生体光計測の研究教育拠点になると共に、学内では、他の研究機構とも連携し、光科学の大学院教育を担う拠点としての役割を果たす。そのためにセンターの組織整備を図り、以って国際的なスペクトル科学の研究教育拠点となることを目指す。