- ● Science Japan 10/24/2024
- <The University of Tokyo succeeds in sequential synthesis of an anti-Alzheimer's drug using hydrogen with water a sole byproduct>
- ● Poster Prize in 20th International Symposium on Homogeneous Catalysis (ISHCXX) 2016/7/10-15
- <Mr. Io Sato>
- ● The Student Poster Competition Award of PACIFICHEM 2015 2015/12/15-20
- <Ms. Aya Suzuki>
- ● 毎日新聞 2014年12月4日
- <有機合成「もっと自在に」>
- ● 日本経済新聞 2014年5月13日
- <薬・樹脂の原料 水中で合成 東大・東工大 有害な溶媒使わず>
- ● 日刊工業新聞 2013年7月15日
- <ニッケルナノ粒子触媒に 東大、固定化に成功>
- ● 日刊工業新聞 2012年11月22日
- <金属ナノクラスター触媒使用、化合物鏡像体作り分け>
- ● 化学工業日報 2011年10月31日
- <アミド化合物、アルコール原料に合成、東大、金・コバルト触媒開発>
- ● 日刊工業新聞 2011年10月31日
- <アミド化合物、縮合剤使わず収率9割超、触媒に金・コバルト、東大が新合成法>
- ● 日刊工業新聞 2011年7月18日
- <東大と日光ケミカルズ、医薬原料生産時の「水素化反応」新触媒で効率良く>
- ● 化学工業日報 2011年6月15日
- <日光ケミカルズ 低コストの化粧品・医薬品原料製造プロセス>
- ● Chemical & Engineering News, 2011,March 7.
- <カルシウムの新しい可能性>
- ● 理学部ニュース 2011年1月号
- <貴金属の組合せで欲しい物だけ作るナノ触媒 >
- ● 日刊工業新聞 2010年12月22日
- <東大、触媒量のケイ素でアミドα炭素の活性化を実現>
- ● 日経速報ニュース 2010年12月21日
- <東大、触媒量のケイ素でのアミドα炭素の活性化とエノラート生成に成功>
- ● 日経産業新聞 2010年11月11日
- <化学品、廃棄物なく室温で合成、東大が技術、生産性・省エネ両立 >
- ● 日刊工業新聞 2010年10月7日
- <東大、ナノクラスターの新たな触媒作用を発見>
- ● 日経速報ニュース 2010年10月6日
- <東大、ナノサイズの金・白金・パラジウムによる新しい触媒作用を発見>
- ● 化学工業日報2010年10月4日
- <東大、アルデヒドとエステルの作り分けに成功、アルコールから自在に>
- ● 化学工業日報 2009年5月18日
- <東大、酸素だけを用いる環境調和型酸化反応、連続プロセス化成功>
- ● 日刊工業新聞 2009年4月3日
- <1級アミン アンモニア水から合成 東大が高効率手法開発>
- ● 日経産業新聞 2009年3月26日
- <安価で豊富な金属、有機反応の触媒に、東大「アルカリ土類」使い新技術>
- ● 化学工業日報 2009年3月26日
- <東大、選択的炭素ー炭素結合反応現実、アルカリ土類触媒で>
- ● 化学工業日報 2009年3月11日
- <東大、アンモニア水用い一級アミン合成、触媒的不斉合成反応も開発>
- ● 日経産業新聞 2008年9月24日
- <水中での有機合成 インジウムが補助>
- ● 化学工業日報 2008年9月24日
- <インジウム金属 水中で触媒機能 東大が確認>
- ● 理学部ニュース 2008年9月号
- <水中での有機合成における革新的技術を開発>
- ● 化学工業日報 2008年8月19日
- <パーソン 産学官プロでアクア・固定化触媒を開発へ >
- ● 化学工業日報 2008年7月29日
- <GSC国プロで基盤技術 東大、学内に集中研究体制>
- ● 日経産業新聞 2008年7月28日
- <水中で医薬品合成反応 東大、有機溶媒不要に>
- ● 日本経済新聞 2007年11月16日
- <廃棄物ゼロ実用化へ 東大の技術活用>
- ● JST News 2007年8月号
- <水中での有機合成反応の開発 生命にアプローチする化学>
- ● JST News 2007年8月号
- <環境にやさしい化学反応を実現する金触媒を開発>
- ● 日刊工業新聞 2007年4月3日
- <金ナノクラスター包む高分子触媒でアルコール酸化反応実現>
- ● Green Chemistry, 2006, November.
- <the 1st European Chemistry Congress>
- ● Chemical & Engineering News, 2006, February 20.
- <アメリカ化学会賞(Arthur C. Cope Scholar Award)>
- ● 日刊工業新聞 2005年11月15日
- <三相系水素化反応場にキャピラリー>
- ● ESSENTIAL EYELA, 2005, Autumn, Vol. 01
- <小林教授に聞く 環境に優しい「グリーンケミストリー」とは何か>
- ● Chemical & Engineering News, 2005, September 5.
- <キラル触媒>
- ● Lab on a Chip, 2005, May.
- <超臨界二酸化炭素中での水素化反応>
- ● 毎日新聞 2005年2月26日
- <反応効率10倍のスーパー触媒>
- ● 日経産業新聞 2005年1月28日
- <0.7ナノメートルの粒子を製造する技術を開発>
- ● 日刊工業新聞 2005年1月28日
- <パラジウムクラスターをサブナノサイズで製造>
- ● 科学 2004年12月24日
- <アミノ酸類の高効率合成法を開発>
- ● 日経産業新聞 2004年12月22日
- <ニオブ使い不斉合成>
- ● 日刊工業新聞 2004年12月15日
- <ニオブ触媒を用いる不斉合成>
- ● Chemical & Engineering News, 2004, September 6.
- <有機触媒のルネサンス>
- ● Green Chemistry, 2004, October.
- <a-アミノホスホネートのエナンチオ選択的合成>
- ● Lab on a Chip, 2004, August.
- <マイクロチップ内での多相系触媒反応>
- ● Chemical & Engineering News, 2004, May 31.
- <マイクロチャネルを用いる多相系反応>
- ● 日刊工業新聞 2004年5月28日
- <マイクロチップ内で三相系の水素化反応>
- ● 日経産業新聞 2004年5月28日
- <合成反応を速く マイクロチップ使う>
- ● 日本経済新聞 2004年5月28日
- <ガラスチップに溝 高速合成>
- ● 日経産業新聞 2004年5月14日
- <人工アミノ酸関連物質の効率合成触媒>
- ● 日刊工業新聞 2004年5月14日
- <アミノ酸類を効率合成>
- ● 日経産業新聞 2004年4月7日
- <東大が新触媒 空気中でも使用可能に>
- ● 日刊工業新聞 2004年4月6日
- <空気中で安定な不斉触媒>
- ● 毎日新聞 2004年4月6日
- <光学異性体の片方だけを効率的に合成>
- ● 毎日新聞 2003年12月13日
- <「緑の化学」目指して>
- ● Green Chemistry, 2003, G57.
- <疎水性ポリスチレンスルホン酸を用いる水中でのMannich反応>
- ● 日経エコロジー 2003年7月号
- <グリーンケミストリーの実現にマイクロカプセル化触媒を活用>
- ● 化学装置 6月号
- <''水''の持つ無限の可能性で化学産業に風穴を>
- ● 日経産業新聞 2003年3月13日
- <環境調和型の化学実現>
- ● 日経産業新聞 2003年2月26日
- <有機化学分野の論文引用調査から>
- ● 無限大(IBM) 2002年初夏
- <「常識はずれ」の発見を成し遂げた化学者>
- ● 読売新聞 2002年1月9日
- <有機溶媒、水で代用>
- ● JSTニュース 2001年12月号
- <水を溶媒とするアルドール反応の開発>
- ● 科学新聞 2001年10月5日
- <反応溶媒にクリーンな水を>
- ● 化学工業日報 2001年7月9日
- <水でクリーン化学を>
- ● 日刊工業新聞 2001年6月7日
- <グリーンケミストリー 固定化触媒を柱に>
- ● 化学工業日報 2001年6月4日
- <ルイス酸ー界面活性剤で新触媒 水中で有機合成に成功>
- ● 日刊工業新聞 2001年1月9日
- <有機溶媒から水反応へ転換>
- ● 日刊工業新聞 2001年1月5日
- <化学者の使命>
- ● 日刊工業新聞 2000年12月28日
- <有機溶媒使わず130倍と高速 完全水系でクリーン>
- ● 日経産業新聞 2000年1月5日
- <環境にやさしい化学合成>
- ● 日本経済新聞 1999年12月27日
- <有害な溶媒使わず合成>
- ● 日本工業新聞 1997年4月3日
- <キノリン合成で新プロセス>
- ● Green Chemistry, 2001, G79.
- <マイクロカプセル化パラジウム触媒>
- ● Green Chemistry, 2001, G64.
- <ルイス酸ー界面活性剤一体型触媒>
- ● Chemical & Engineering News, 1999, December 13.
- <光学活性ジオールを合成できる再使用可能な触媒>
- ● Chemical & Engineering News, 1999, March 8.
- <固定化触媒によるキノリン合成>
- ● Chemical & Engineering News, 1998, March 30.
- <再使用可能なマイクロカプセル化触媒>
- ● CHIMIA, 1997, 51, 659.
- <水溶液中で安定なルイス酸触媒>
- ● Announcing the winner of the first Springer Award in organometallic chemistry, 1997
- <Springer賞>