
研究成果
○動く分子の世界最高速での動画撮影(2020年)
○多機能電解液の合理的分子設計(2020年)
○化学反応における微量中間体の直接構造解析に成功(2019年)
○鉄を触媒として用いて,異なる二つの炭素−水素結合を切断し効率よく炭素ー炭素結合を生成する化学反応の開発に成功(2019年)
○ペロブスカイト太陽電池の新素材「有機・無機ハイブリッド正孔輸送材料」(2018年)
○量子力学が予言した化学反応理論を初めて実験で証明(2017年)
○ 中村教授が編纂したAcc. Chem. Res.誌の「化学のための透過電顕」の特集号が発行されました editorial account cover page(2017年)
○はしご型炭化水素分子で有機固体レーザーの高効率・長寿命化を達成しました(2015年)
○有機分子ワイヤを通り電子移動速度の高速化を実現(2014年)
○結晶が成長する分子レベルの機構を解明(2012年)
○金属原子が化学反応を触媒する様子を動画撮影(2011年)
○ERATO中村活性炭素クラスタープロジェクト終了ビデオ「炭素クラスターのためのソナタ」(2010年)
○フラーレンを用いた動物への遺伝子導入(2010年)
○原子レベルでの化学反応可視化(2010年)
○低分子塗布型有機薄膜太陽電池を開発(2009年)
○有機薄膜太陽電池実用化へ(2009年)
○有機ELの製造コストを半分に(2009年)
○ナノサイズの穴を通過する分子の形を観察(2008年)
○アミド結合生体分子の動きを直接観察(2008年)
○水を通さないフラーレン膜(2007年)
○有機分子の動きを直接観察(2007年)
○世界最高性能の電子顕微鏡(2006年)
○ナノカーボンは毒?無毒?(2006年)
○スカイパーフェクTV,サイエンスチャンネルで研究内容の一部を紹介(2006年)
○カーボンナノホーンの磁気共鳴イメージング(MRI)(2006年)
○ダブルデッカーバッキーフェロセン(2006年)
○フラーレンによる遺伝子の保護(2005年)
○生体PET解析を可能にする酸素-15標識プローブ分子の超高速合成法(2005年)
○金属内包カーボンナノホーン(2004年)
○最短カーボンナノチューブ(シクロフェナセン)(2003年)
○バッキーフェロセン(2002年)
○ナノシャトルコック(2002年)
○水溶性フラーレン
○シクロプロぺノンアセタール
○5炭素結合型フラーレン金属錯体
○有機銅リチウム会合体の反応機構
○総合
受賞・その他
○科学者の目(日本経済新聞)に中村教授インタビュー掲載(2020年10月)
○Roald Hoffmann先生 研究室訪問(2016年)
○分子ライフイノベーション機構設立記念式典開催(2016年)
○研究室を撮影した写真 東京大学理学部イメージコンテスト2016において優秀賞を受賞(2016年)
○原野博士 第9回風戸研究奨励賞受賞(2016年)
○原野博士 第65回日本化学会進歩賞受賞(2016年)
○中村教授 スクリプス研究所, カリフォルニアによるBoehringer-Ingelheim-Scripps Lecture(2016年)
○中村教授 上海有機化学研究所によるWang Yu Lectureship(2015年)
○中村教授のオックスフォード大学における「Micrographia 350」公開講演会(2015年10月)
○根岸英一先生 研究室訪問(2015年3月)
○"10 Years Ago And Now" Prof. Eiichi Nakamura(2015年1月)
○Newton誌「元素戦略」インタビュー(2014年11月)
○中村教授 第55回藤原賞受賞(2014年5月)
○中村教授 英国王立化学会Centenary Prize受賞(2014年5月)
○Chemical & Engineering NewsのQuotes of the yearに中村教授のコメントが選出(2014年2月)
○2013 National Organic Chemistry Symposiumでの中村教授の講演がC & En Newsにハイライト (2013年8月)
○中村教授へのインタビューがNHKラジオにて放送(2012年11月)※リンク先で自動再生されます
○「書窓」(日刊工業新聞)に中村教授インタビュー掲載(2012年9月)
○動く分子の画像が中学校の教科書に採用(2012年4月)
○根岸英一先生 研究室訪問(2012年4月)
○朝日新聞にGCOEキャリアシンポジウムに関する記事掲載(2012年1月)
○三菱化学の塗布型有機太陽電池が上市へ(2011年7月)
○元素戦略・朝日新聞社説(2011年2月)
○世界化学年の記事(朝日新聞)に中村教授のコメント掲載(2011年1月)
○ノーベル賞解説記事(読売新聞)に中村優希さんのコメント掲載(2010年12月)
○中村教授,中国科学院の2010 Einstein Professorに選出(2010年12月)
○中村教授によるノーベル化学賞解説記事が月刊ジュニアエラに掲載(2010年11月)
○読売新聞「異才列伝」池田菊苗教授(2010年11月)
○辻勇人准教授 平成22年度科学技術分野の文部科学大臣表彰若手科学者賞受賞(2010年4月)
○Brian Johnson氏によるChemistry - A Asian Journal論説(2010年1月)
○Chemisry - A Asian Journal誌に中村教授および蓼科会議に関する記事掲載(2010年1月)
○中村栄一教授 地球快適化インスティチュート(株)アドバイザリーボードメンバー就任 (2009年)
○中村栄一教授 アメリカ化学会賞(2010 Arthur C. Cope Scholar Award)受賞(2009年8月)
○読売新聞「科学立国の明日」吉戒博士のリサーチフェローシップ受賞記事掲載(2009年4月)
○「分子の動きが見えた!」が科学技術週間パネル展の優秀作品として表彰(2009年3月)
○アミノフラーレンを配合したバドミントン用ラケット(2009年3月)
○吉戒博士 シンガポール国立研究財団リサーチフェローシップ受賞(2009年1月)
○東京テクノフォーラム21シンポジウム 「食」ー生命をはぐくむ科学 基調講演(2008年12月)
○米国の化学教育システム(中村優希,現代化学2008年10月号)
○中村教授 米国芸術科学アカデミー外国人名誉会員(2008年)
○池田菊苗博士うま味発見100年(2008年)
○ペンシルバニア大学・Madeleine Joullie教授研究教育50周年記念シンポジウム(2007年5月)
○雑誌「化学」座談会「化学の明日を考える」(2007年1月号)
○末永和知博士 サー・マーティン・ウッド賞受賞(2006年)
○学術システム研究センター「創成期の歩み」(学術月報2006年10月号特集)
○東京大学環境報告書がERATO中村プロジェクト実験室を紹介(2006年)
○フンボルト研究賞(ドイツ)受賞(2006年)
○理学部オープンキャンパス開催(2006年,理学部ニュース)
○ERATO中村活性炭素クラスタープロジェクト発足 (2005年8月)
○英国王立化学会フェローに推戴(2005年)
○チェンバロ製作家 堀 榮蔵さん 追悼(2005年)
○
Angewandte Chemieが蓼科有機化学会議のMeeting Review (by Prof. J. Otera)を掲載(2004年)
○The Daily Yomiuriが英語教育プログラム(COE研究拠点)について掲載(2003年)
○Gilbert Stork 米国コロンビア大学教授を日本化学会名誉会員に推戴(2002年)
○第一回蓼科有機化学会議開催(2001年11月9日−11月11日)
○2000年環太平洋化学会議で「付加環化と環形成」を主催(2000年)
○学生の受賞(東京大学,財団などからの表彰:2007年以降)
2019年 道場貴大
|
|
理学系研究科研究奨励賞(修士)
|
2018年 劉東欣
|
卒業論文発表 化学科長賞
|
2018年 花山博紀
|
|
理学系研究科研究奨励賞(修士)
|
2017年 道場貴大
|
|
理学部学修奨励賞
|
2016年 吉田拓未
|
|
SciFinder Future Leader Program メンバーに選出
|
2014年 磯村真由子
|
|
理学部学修奨励賞
|
2014年 松本有正
|
|
Springer Thesis Prize
|
2012年 松本有正
|
|
理学系研究科研究奨励賞(博士)
|
2011年 三津井親彦
|
|
理学系研究科研究奨励賞(博士)
|
2011年 浅子壮美
|
|
理学系研究科研究奨励賞(修士)
|
2010年 中村優希
|
|
ロレアル-ユネスコ女性科学者 日本奨励賞
|
2009年 イリエシュ ラウレアン
|
|
理学系研究科研究奨励賞(博士)
|
2009年 中村優希
|
|
理学系研究科研究奨励賞(修士)
|
2009年 浅子壮美
|
|
理学部学修奨励賞
|
2008年 田中隆嗣(2008年博士号取得)
|
|
IUPAC Honorable Mention Award
|
2008年 田中隆嗣
|
|
理学系研究科研究奨励賞(博士)
|
2008年 本間達也
|
|
理学系研究科研究奨励賞(修士)
|
2008年 中西和嘉(2005年博士号取得)
|
|
第24回井上研究奨励賞
|
2007年 武永真也
|
|
理学部学修奨励賞
|
2007年 藤野智子
|
|
理学系研究科研究奨励賞(修士)
|
2007年 吉戒直彦(2005年博士号取得)
|
|
第23回井上研究奨励賞
|
○学生・PD・教員の受賞(学会発表:2003年以降)
2019年 亀井恒
|
|
日本顕微鏡学会第75回学術講演会 学生優秀ポスター賞
|
2019年 花山博紀
|
|
日本化学会第99春季年会 学生講演賞
|
2019年 清水俊樹
|
|
日本化学会第99春季年会 学生講演賞
|
2018年 道場貴大
|
|
第29回基礎有機化学討論会 学生ポスター賞
|
2018年 道場貴大
|
|
The 4th International Symposium on C-H Activation Poster Prize
|
2018年 道場貴大
|
|
結合切断化学と分子合成シンポジウム(第9回サブウェイセミナー) 優秀ポスター賞
|
2018年 関根良輔
|
|
日本顕微鏡学会第74回学術講演会 学生優秀ポスター賞
|
2018年 Rui Shang
|
|
日本化学会第98春季年会 優秀講演賞(学術)
|
2017年 松原立明
|
|
第7回 CSJ 化学フェスタ 2017 優秀ポスター発表賞
|
2017年 佐藤健成
|
|
第7回 CSJ 化学フェスタ 2017 優秀ポスター発表賞
|
2017年 小鷲智理
|
|
第28回基礎有機化学討論会 学生ポスター賞
|
2017年 花山博紀
|
|
第28回基礎有機化学討論会 学生ポスター賞
|
2017年 花山博紀
|
|
第5回MERIT自主キャンプ ポスター賞
|
2016年 岡田 賢
|
|
AsiaNano2016 ChemNanoMatポスター賞
|
2016年 井上健仁
|
|
第27回基礎有機化学討論会 学生ポスター賞
|
2016年 庄山和隆
|
|
日本化学会第96春季年会 学生講演賞
|
2015年 岡田 賢
|
|
Pacifichem 2015 (Symposium #398 Organic Solid-State Chemistry: Structure, Property & Reactivity) Best Student Presentation Award
|
2015年 松原立明
|
|
日本化学会第95春季年会 学生講演賞
|
2015年 山田純也
|
|
日本化学会第95春季年会 学生講演賞
|
2014年 松原立明
|
|
第 4 回 CSJ 化学フェスタ 2014 最優秀ポスター発表賞
|
2014年 中村智也
|
|
第25回基礎有機化学討論会 ポスター賞
|
2014年 中村智也
|
|
第25回基礎有機化学討論会 RSC Award (Organic & Biomolecular Chemistry賞)
|
2014年 西岡拓紀
|
|
第25回基礎有機化学討論会 ポスター賞
|
2014年 松原立明
|
|
The 26th International Conference on Organometallic Chemistry (ICOMC2014) Best Poster Award
|
2014年 新田寛久
|
|
日本化学会第94春季年会 学生講演賞
|
2014年 Rui Shang
|
|
日本化学会第94春季年会 学生講演賞
|
2014年 Chao Liu 博士
|
|
日本化学会第94春季年会 優秀講演賞(学術)
|
2013年 吉田拓未
|
|
International Symposium on Catalysis and Fine Chemicals Best Poster Award
|
2013年 松原立明
|
|
第3回CSJ化学フェスタ 優秀ポスター賞
|
2013年 浅子壮美
|
|
第3回CSJ化学フェスタ 優秀ポスター賞
|
2013年 浅子壮美
|
|
17th IUPAC International Symposia on Organometallic Chemistry Directed Towards Organic Synthesis (OMCOS17) Best Poster Award
|
2013年 浅子壮美
|
|
日本化学会第93春季年会 学生講演賞
|
2012年 南 皓輔
|
|
6th International Symposium on Nanomedicine (ISNM2012) The Best Poster Award
|
|
2012年 上田祥之
|
|
第2回CSJ化学フェスタ 優秀ポスター賞
|
|
2012年 山田純也
|
|
第2回CSJ化学フェスタ 優秀ポスター賞
|
|
2012年 松原立明
|
|
第59回有機金属化学討論会 ポスター賞
|
2012年 吉田拓未
|
|
第59回有機金属化学討論会 ポスター賞
|
2012年 ゴルゴルリカルドミゾグチ
|
|
第43回フラーレン・ナノチューブ・グラフェン総合シンポジウム 若手奨励賞
|
2012年 上田祥之
|
|
第23回基礎有機化学討論会 ポスター賞
|
2012年 Xiaozhang Zhu博士
|
|
日本化学会第92春季年会 優秀講演賞
|
2011年 Xiaozhang Zhu博士
|
|
10th International Symposium on Functional π-Electron Systems ポスター賞
|
2011年 浅子壮美
|
|
第58回有機金属化学討論会 ポスター賞
|
2011年 中村優希
|
|
OMCOS 16 Poster Prize
|
2010年 松本有正
|
|
Pacifichem 2010 Student Poster Award
|
2010年 上田祥之
|
|
第14回ケイ素化学協会シンポジウム ポスター賞
|
2010年 一木孝彦
|
|
日本化学会第4回関東支部大会 優秀ポスター賞
|
2010年 Sebastian Lacher
|
|
日本化学会第4回関東支部大会 優秀ポスター賞
|
2010年 三津井親彦
|
|
日本化学会第90春季年会 学生講演賞
|
2009年 本間達也
|
|
日本化学会第3回関東支部大会 学生講演賞
|
2009年 一木孝彦
|
|
第37回フラーレン・ナノチューブシンポジウム 若手奨励賞
|
2009年 本間達也
|
|
第5回ホストゲスト化学シンポジウム ポスター賞
|
2009年 本間達也
|
|
第7回ナノ学会 若手優秀発表賞
|
2009年 本間達也
|
|
The University of Tokyo/Yonsei Universityジョイントシンポジウム ポスター賞
|
2008年 松本有正
|
|
日本化学会第2回関東支部大会 ポスター賞
|
2008年 イリエシュ ラウレアン
|
|
日本化学会第88春季年会 学生講演賞
|
2007年 イリエシュ ラウレアン
|
|
1st Asian Silicon Symposium Poster Award
|
2007年 三津井親彦
|
|
日本化学会第1回関東支部大会ポスター賞
|
2005年 藤本泰典
|
|
POSTER AWARD
OMCOS 13 at Geneva, Switzerland
|
2005年 畠山琢次
|
|
日本化学会第85会春季年会 学生講演賞
|
2004年 伊藤慎庫
|
|
第86回有機合成化学シンポジウムー機能物質創成のための有機合成 ポスター賞
|
2004年 佐藤宗太 |
|
東京大学COE(化学・材料系)合同シンポジウム
ポスター発表優秀賞
|
2004年 田原一邦
|
|
日本化学会第84会春季年会 学生講演賞
|
2004年 遠藤恒平
| |
日本化学会第84会春季年会 学生講演賞 |
2003年 松尾敬子
|
|
日本化学会第83会春季年会 学生講演賞
|