化学教室の歴史(〜1900)

 東京大学・化学教室の出来事  主な政治・社会史、化学界の出来事
1797 幕府、昌平坂学問所を開講  ドルトン(イギリス)が原子論を唱える(1803)
1847 宇田川榕菴、我が国初の化学書「舎密開宗」の翻訳を完成  
1855 幕府、九段坂に洋学所を開設  ペリー来航(1854)
1856   幕府、洋学所を蕃書調所と改称  
1860 蕃書調所に精錬方(化学部門)ができる
幕府、下谷に種痘所を開設(東大医学部の発祥)
桜田門外の変
1861 小川町に蕃書調所が移転、精錬方が実質的に発足(化学教室の発祥 アメリカ南北戦争(1861-65)
1862 蕃書調所、神田一ツ橋に移転、「洋書調所」と改称  
1865 精錬方を「化学所」と改称(「化学」という言葉が初めて公的に使用される) ケクレ、ベンゼンの構造を発表 
1867 ハラタマ、初の外国人教師として開成所に着任 大政奉還
1869 昌平坂学問所を復興、昌平学校として開校 メンデレーエフ、周期表を発表
1871 昌平学校廃止。工部省に工学寮設置 廃藩置県 
1874 アトキンソン来日、分析化学・応用化学を担当 ファント・ホッフとル・ベル、炭素の正四面体説発表
1875 薬品精製所、化学実験所設立  
1877 工学寮を工部大学校と改称。東京大学発足
久原躬弦、アトキンソンの下の助教授に就任
西南戦争
1878 駒場農学校開設 化学会(後の日本化学会)結成
1879 第1回学位授与式。久原躬弦、英国化学会誌に論文掲載(東京大学初)  
1881 松井直吉、日本人初の教授に就任(有機化学)。櫻井錠二、講師に就任   
1882 櫻井錠二(24歳)、教授に昇任(物理化学)   
1884 久原躬弦と高松豊吉、教授に就任  
1885 理学部、本郷へ移転。理学部より工学系の学科が独立
松井直吉・久原躬弦は工学系へ転出
 伊藤博文、初代内閣総理大臣に就任
長井長義、エフェドリンを発見
1886 工部大学校を合併し、帝国大学設立。帝国大学理科大学化学科と呼称
ダイヴァース、帝国大学理科大学教師に転じる
 
1888 第1回博士号授与(櫻井錠二ら)  
1890  雑誌会開始(現在に至るまで続く、我が国最長の学術会合)  
1893 櫻井が第一講座、ダイヴァースが第二講座教授に就任  
1894 櫻井、ベックマン法の改良による分子量測定法開発 日清戦争。北里柴三郎、ペスト菌を発見
1896 池田菊苗、助教授に就任   
1897 帝国大学、東京帝国大学へ改称  J. J. トムソン、電子を発見
1899 ダイヴァース帰国、名誉教授となる。垪和為昌、第二講座教授昇任  
1900 ダイヴァースの胸像建立 高峰譲吉、アドレナリンを発見

 1901〜1950 1951〜2010 150周年記念ページトップ 化学教室