東京大学・理学系研究科化学専攻・理学部化学科 長谷川研究室のホームページにようこそ。
当研究室では、新しい機能性を持つ酸化物薄膜の探究に取り組んでいます。また、修士課程・博士課程の大学院生を募集しています。
2022.01.05 | WドープSnO2がWのd軌道の配位子場分裂によって極めて優れた赤外透明導電性を示すことを
明らかにした論文がAdv. Funct. Mater.誌に掲載されました(プレスリリース)。
卒業生の福本通孝君が中心になって取り組んだ成果です。 "Ligand Field-Induced Exotic Dopant for Infrared Transparent Electrode: W in Rutile SnO2" |
2022.01.05 | Ta3N5の単結晶薄膜合成と光学異方性に関する論文がJ. Phys. Chem. Lett.誌に掲載されました。卒業生のYannan Wangさんが中心になって取り組んだ成果です。 "Heteroepitaxial Growth of a Ta3N5 Thin Film with Clear Anisotropic Optical Properties" |
2021.05.31 | 博士3年(発表当時)の福本通孝さんが、第50回(2021年春季)応用物理学会講演奨励賞を受賞しました。おめでとうございます。 |
2021.05.06 | 準安定な酸窒化物の薄膜合成と物性探索に関する総説がBull.Chem. Soc. Jpn.誌に掲載されました。 "Exploring Metastable Oxynitrides by Thin Film Growth Approach" |
2021.04.07 | 長谷川教授が編集者・著者として参加した複合アニオン化合物に関する教科書が出版されました。 "複合アニオン化合物の科学(丸善出版)" |
2021.01.05 |
YBaCo2O6薄膜の電子状態に関する論文が、Appl. Phys. Lett.に掲載されました。KEKとの共同研究の成果です。 "Investigation of the electronic states of A-site layer-ordered double perovskite YBaCo2Ox (x = 5.3 and 6) thin films by X-ray spectroscopy" |
2019.05.27 | LaOFのイオン伝導性に関する論文がComp. Mater. Sci.に掲載されました。卒業生の岡真悠子さんが中心になって取り組んだ成果です。 "Interstitialcy diffusion of fluoride ions in LaOF by DFT-based first-principles calculations" |
2019.05.20 | 非晶質ZnOxNy薄膜の熱電特性に関する論文がAppl. Phys. Lett.に掲載されました。NIMSとの共同研究の成果です。 "Thermoelectric Properties of Amorphous ZnOxNy Thin Films at Room Temperature" |
2019.05.07 | NdOxDyエピタキシャル薄膜における強磁性転移温度の上昇に関する論文がPhys. Rev. Materialsに掲載されました。卒業生の沓澤大さんが中心になって取り組んだ成果です。 "Enhanced ferromagnetic transition temperature in NdOxDy epitaxial thin films" |
2019.05.07 | Fe3O4薄膜の窒素置換による物性変調に関する論文がACS Appl. Electron. Mater.に掲載されました。卒業生の藤原聡士さんが中心になって取り組んだ成果です。 "Modification of Electrical and Magnetic Properties of Fe3O4 Epitaxial Thin Films by Nitrogen Substitution for Oxygen" |
2019.04.03 | 新年度の研究室メンバーを掲載しました。/メンバー |
2019.02.25 | 遷移金属酸フッ化物/酸化物ヘテロ構造薄膜の作製に初めて成功したという論文が、Chem. Commun.に掲載されました。卒業生の鈴木雄介さんが中心になって取り組んだ成果です。 "Selective fluorination of perovskite iron oxide/ruthenium oxide heterostructures via a topotactic reaction" |
2018.12.20 | SrTiO3薄膜の水素化反応におけるエピタキシャル歪みの効果に関する論文が
Appl. Phys. Lettに掲載されました。博士3年の沓澤大さんの研究成果です。 "Strain-enhanced topotactic hydrogen substitution for oxygen in SrTiO3 epitaxial thin film" |
2018.12.12 | アナターゼ型TaONとTiO2の混晶によるバンドエンジニアリングに関する論文がChem. Mater.に掲載されました。卒業生の鈴木温さんが中心になって取り組んだ成果です。 "(TiO2)1−x(TaON)x Solid Solution for Band Engineering of Anatase TiO2" |
2018.12.11 | 片山司特任助教が、第45回 (2018年秋季) 応用物理学会にて、講演奨励賞を受賞しました。 |
2018.12.11 | 片山司特任助教が、Materials Research Society (MRS 2018)にて、Best Poster Award Nomineeとして選抜されました。 |
2018.10.15 | PVDFを用いたBa0.5Bi0.5F2.5薄膜の合成に関する論文が、ACS Omegaに掲載されました。 "Fabrication of Fluorite-Type Fluoride Ba0.5Bi0.5F2.5 Thin Films by Fluorination of Perovskite BaBiO3 Precursors with Poly(vinylidene fluoride)" |
2018.10.07 | GaN-ZnO混晶のエピタキシャル成長と光学特性に関する論文がPhys. Rev. Applied誌に掲載されました。研究員のYangさん(現Leipzig大Grundmannグループ)が中心になって取り組んだ成果です。 "Epitaxial Growth of (GaN)1−x(ZnO)x Thin Films with Wide Chemical Composition Tunability and Strong Visible Absorption" |
2018.10.04 | 卒業生の神永健一さん(現東北大福村研)の研究成果が ACS Omegaに掲載されました。 "New Lutetium Oxide: Electrically Conducting Rock-Salt LuO Epitaxial Thin Film" |
2018.9.25 | 卒業生の岡大地さん(現東北大福村研)の研究成果が ACS Applied Material Interfacesに掲載されました。 "Anion-Substitution-Induced Non-Rigid Variation of Band Structure in SrNbO3−xNx (0 ≤ x ≤ 1) Epitaxial Thin Films" |
2018.8.28 | 卒業生の小野塚智也さんの研究成果が、CrystEngCommに掲載されました。"Structural and electrical properties of lanthanum copper oxide epitaxial thin films with different domain morphologies" |
2018.8.3 | 卒業生の鈴木温さんの研究成果が、ACS Applied Nano Materialsに掲載されました。"Enhanced Electrical Conduction in Anatase TaON via Soft Chemical Lithium Insertion toward Electronics Application" |
2018.8.3 | 卒業生の岡真悠子さんの研究成果が、Computational Materials Scienceに掲載されました。"Density functional theory-based ab initio molecular dynamics simulation of ionic conduction in N-/F-doped ZrO2 under epitaxial strain" |
2018.7.19 | 博士1年の丸山敬裕さんの研究成果が、Applied Physics Lettersに掲載されました。"Magnetotransport properties of perovskite EuNbO3 single-crystalline thin films" |
2018.6.13 | サマーインターンシッププログラム(University of Tokyo Research Internship Program)で、Zhilin LiangさんとJasper K Miuraさんが6週間滞在します。 |
2018.6.5 | Sr2RuO3F2薄膜の電子状態の研究結果が、Physical Review Bに掲載されました。"Spectroscopic and theoretical investigation of the electronic states of layered perovskite oxyfluorides Sr2RuO3F2" |
2018.6.1 | 卒業生の神永健一さんの研究成果が、Journal of the American Chemical Society誌に掲載されました。"Superconductivity of Rock-Salt Structure LaO Epitaxial Thin Film" |
2018.5.18 | 研究員の中尾祥一郎さんが転出されました。長い間ありがとうございました。 |
2018.5.8 | Bern大学のUlrich Aschauer先生が三日間滞在されました。 |
2018.5.2 | 博士1年の福本通孝さんの研究成果が、Japanese Journal of Applied Physicsに掲載されました。"Fabrication of textured SnO2 transparent conductive films using self-assembled Sn nanospheres" |
2018.4.16 | 日露学生交流プログラム(STEPS)で、Lyaysan Galiullinaさんが1か月間滞在します。 |
2018.4.1 | 新年度の研究室メンバーを掲載しました。/メンバー |
2018.3.23 | 修士2年の福本通孝さんが、平成29年度理学系研究科研究奨励賞を受賞しました。 |
2018.2.21 | 第65回応用物理学会春季学術講演会での講演プログラムを掲載しました。 |
2018.1.9 | 片山司さんが本研究室の特任助教に着任されました。 /メンバー |
2018.1.4 | 修士1年の田中駿也さんが、強的秩序とその操作に関わる研究グループ 第6回研究会で最 優秀ポスター賞を受賞しました。おめでとうございます。 |
進学・研究成果などに関するお問い合わせ
長谷川 哲也 教授 (hasegawa-at-chem.s.u-tokyo.ac.jp)
※ -at-を@に変えてください
その他Webサイトなど関するお問い合わせ