化学教室の歴史(1901〜1950)

 東京大学・化学教室の出来事  主な政治・社会史、化学界の出来事
1901 化学第三講座新設、池田菊苗が教授に就任 第1回ノーベル賞、ファント・ホッフらに授与
1906 化学第四講座新設、松原行一が担当 日露戦争(1904〜05)
アインシュタイン、特殊相対性理論を発表
1907 日本化学会、櫻井賞牌制定(現・日本化学会賞) 東北帝国大学設立
1908 池田菊苗、うまみ成分グルタミン酸Naを発見
1909 松原行一、教授昇任
片山正夫、可逆電池の起電力がギブスの自由エネルギーに相当することを解明
鈴木梅太郎、ビタミンB1を発見(1910)
1912 眞島利行、ウルシオールの構造決定
1913 垪和為昌辞職。後任として柴田雄次が第二講座助教授に就任
1914 柴田雄次、金属錯塩の分光学的研究 第一次世界大戦勃発
1915 化学科入学試験を初めて実施。
片山正夫、「化学本論」を発表。また表面張力の「片山式」提出
1916 化学科の建物完成(現在の化学東館) 理化学研究所設立(1917)
1918 松野吉松、錯イオンの原子価をゾルの凝結値より決定  スペイン風邪が世界的流行(〜1919) 
1919 東京帝国大学再編成、法・医・工・文・理・農・経済の各学部設立
東京帝国大学理科大学から東京帝国大学理学部へと名称変更
櫻井錠二退官、池田菊苗が第一講座担任に変更
片山正夫が東北帝国大学より転任、第二講座担当
柴田雄次が第三講座を担当、四教授体制となる
生物化学講座創設、医学部生化学教授柿内三郎が併任
ヴェルサイユ条約、第一次世界大戦終結
ラザフォード、α線による原子核破壊実験
1920 聴講生として女子の入学を認める
1921 4月始業となる
分析化学講座設立、山口輿平助教授就任
1922 柴田雄次が分析化学講座を担任
電気化学講座設立、山口輿平が担任
化学東館建物(第二期)
ソビエト連邦成立
バンティングら、インスリンを発見
1923 化学東館竣工
池田菊苗退官、鮫島實三郎が第一講座教授に
関東大震災
1924 左右田徳郎、生物化学講座助教授に就任 高橋克己、ビタミンAを結晶化
1925 安田講堂落成
水島三一郎、デバイの分子極性を電波分散により実証
治安維持法発布
ハイゼンベルク・ディラックらにより量子力学が誕生
1926 Bull. Chem. Soc. Jpn. 創刊
柴田雄次「無機化学概要」発刊
シュレーディンガー、波動力学を発表
1927 水島三一郎、助教授就任
鮫島實三郎「物理化学実験法」刊行
真島利行ら「日本化学総覧」刊行
金融恐慌
ハイゼンベルク、不確定性原理を発表
1929 鮫島實三郎、固溶体生成理論を発表 世界恐慌
1933 明治期最後の教官であった松原行一退官、久保田勉之助が後任に。
木村健二郎教授昇任
水島三一郎、回転異性体の発見。ラマンスペクトルによる研究発表
5.15事件(1932)
中性子の発見(1932)
国際連盟脱退(1933)
1934 理学部2号館新築
久保田勉之助、教授昇任
鮫島實三郎「膠質学」上巻を上梓
キュリー夫妻、人工放射能を発見
1935 鮫島實三郎「化学論」上梓
1936 化学東館の渡り廊下完成
柴田雄次・柴田桂太「金属錯塩の接触作用」上梓
2.26事件
1937 鮫島實三郎「膠質学」下巻を上梓 日中戦争開戦
1938 片山正夫退官。水島三一郎、教授昇任。 ハーンら、ウランの核分裂を発見
1939 左右田徳郎、教授に昇任
鮫島實三郎「物理化学実験法」上梓
第二次世界大戦始まる
1940 柴田桂太ら、シトクロームCを発見
1941 東京帝国大学報国隊を編成
大学の修業年限を3ヶ月短縮、徴兵検査の開始
太平洋戦争開始
1942 柴田雄次退官。木村健二郎、 第三講座へ配置転換、南英一・山口輿平が教授昇任
水島三一郎・森野米三ら、回転異性体の一つ「ゴーシュ型」の存在確認
 英ICI社、ポリエチレンの生産開始
ミッドウェイ海戦
1943 「東京帝国大学学術大観」全5冊刊行 学徒出陣開始 
1944 帝国大学新聞休刊   
1945  輻射線化学研究所創設、水島三一郎が初代所長就任
貴重な図書・実験器具を福島県白河市へと疎開
合成化学講座総説、漆原義之が教授に昇任し担当 
東京大空襲
広島・長崎に原爆投下
ポツダム宣言受諾、終戦 
1946 久保田勉之助退官。
漆原義之が化学第四講座に配置転換、島村修が合成化学講座を担当
東京裁判
日本国憲法発布
1947 東京帝国大学を東京大学と改称、理学部化学科と改称
島村修、教授昇任 
1948 山口輿平退官。森野米三、専任教授に就任  トランジスタの発明 
1949 東京大学(新制)設立。  湯川秀樹、ノーベル物理学賞受賞 

 〜1900 1951〜2010 150周年記念ページトップ 化学教室